ローコスト住宅の浴室は、やっぱり設備が微妙?
安っぽく見えたり、後悔ポイントになったりするんじゃないかと心配ではないですか?
私もローコスト住宅で新築する前は、ローコスト住宅って設備もローコストでいまいちなんじゃないかと気になっていました。
でも、毎日使うお風呂はやっぱり快適にして、新築暮らしを楽しくしたいですよね!
このブログでは、実際にローコスト住宅で新築して暮らしている私が、ローコスト住宅の浴室で後悔しないためのポイントをお伝えします。
ローコスト住宅の設備は安かろう悪かろうなんじゃないかとお悩みの方はぜひご覧ください。
ローコスト住宅の浴室の設備はいまいちか?

ローコスト住宅だと設備がいまいちで、使い勝手がよくなかったりするんじゃないかと、不安になりますよね。
私は、ローコスト住宅で新築しましたが、お風呂の設備は快適でした!
カビが生えにくくて清潔なので快適だし、お風呂の保温もばっちりだったからです。
ローコスト住宅では、お風呂メーカーの中でも戸建て住宅の向けの中でランクがいちばん低いやつが標準仕様になっている場合が多いと思います。
タマホームで建築した我が家も、標準仕様はパナソニックのFZというパナソニックの中で一番安いお風呂でした。
一番ランクが低くても、高級ランクのものと床の素材が同じで清潔が保ちやすい仕組みになっており、壁柄も高級ランクでも選べるものも選択できました。
さらに、これはタマホームの標準でですが、浴槽と風呂フタも保温ができるタイプになっていました。
実際に暮らしてみると、床掃除はしなくてもカビやぬめりが発生せず、社畜の旦那と時間をずらして入浴しても夏は追い炊きいらずであたたかくて、お風呂は大満足の場所です。
もちろん各ハウスメーカーによっても標準仕様は変わるので、標準仕様だとあたたかさが保てない浴槽になっていたり、壁色が少なかったりする場合もあると思います。
確認してどうしても我慢できないところはオプションで追加も検討すると快適なお風呂になるはずです。
キッチンに比べるとお風呂のオプションは高くても数万円が多いので比較的やりやすいと思います。
タマホームの場合は紹介制度でもらえる金額でいけるくらいな金額なはずです。
お風呂の機能を快適にするためには、特に床の素材、浴槽の素材が大切なので、、高級ランクのものと比較して決めると後悔ないお風呂作りができると思います!
ローコスト住宅で新築した我が家のお風呂標準仕様はこちらの記事をクリック!

ローコストな浴室で後悔しない方法

ローコスト住宅のお風呂って安っぽく見えたりしないの、と見た目も気になりますよね。
ホームページでお風呂について検索すると、いちばん安いランクのものでもおしゃれに見えてこれならいいかも、と思うのではないでしょうか。
しかし、ホームページのお風呂はオプション宝庫なので要注意です。

お風呂が安っぽく見える部分としては、水栓、シャワー、カウンターの小物の見た目が重要だと思います。
ホテルに宿泊した際に、水栓がメタルでボタンについているマークもおしゃれなスタイリッシュなタイプなのか、温度調整をしてひねる昔からあるタイプなのかでは、水が出るという機能が同じでも印象は変わりますよね。
もし、ホームページのようなきらっと感を出したいなら、シャワーと水栓のオプションも検討してみるとよいと思います。

実際にわが家では、シャワーのメタル仕様をタマホーム標準仕様になっていたので採用しましたが、賃貸時代の白っぽいシャワーに比べると高見えしている気がします。

シャワーをメタル仕様にするならタオル掛けまで、全部メタル仕様にしてくれればよかったのに、タオルかけはランク低いので、ちょっと安っぽさを感じるかもです。
使えさえすれば後悔しないぞ、という方は標準仕様を採用するのがいちばん安くなるのでそれがいいと思います。
しかし、わが家のタオル掛けを見て「こんな見た目じゃ家を建てたことの意味がない」と思ったならば、オプションにするか、あえてはずしてもらって施主支給が安くおしゃれにするコツだと思います。
標準仕様でも外した方が便利だったものもあるので、うまく施主支給とオプションを使い分けると無理なく快適なお風呂になると思います。
浴室のおすすめの仕様とオプションはこちらの記事からどうぞ。

ローコスト住宅のお風呂見た目が気になる人は、シャワー、棚、カウンター、タオル掛けの見た目をチェックしてみてください!
ローコストな浴室をおしゃれにみせる方法

浴室はローコスト住宅の標準仕様のままでもお風呂をおしゃれにみせることができます。
なぜならお風呂の壁にはマグネットがつきます。
そして、お風呂のマグネットグッズはたくさん販売されているので、プチプラでもお風呂をおしゃれに見せることができます。
お風呂をおしゃれに見せるポイントはこの3つ。
①ボトルを統一する
②お風呂小物をおしゃれにする
③おもちゃ収納をすっきりさせる
①ボトルを統一する
シャンプー、コンディショナー、ボディソープなどのボトル類が統一感があると、一気にお風呂の見た目がすっきりします。
特におすすめは、ボトルを浮かせることができるタイプです。
ボトルの下にぬめりが発生するのを防げます。
しかも、詰め替えの袋ごといれてポンプを挿すだけなので、詰め替えも簡単!
お気に入りのボトルで統一すれば、お風呂に入ったときのテンションも上がりますよね!
②お風呂小物をおしゃれにする
我が家のように安っぽいタオル掛けにならないように、マグネットタオル掛けを施主支給したり、
シンプルな棚やフックのマグネットをつけたり、
ちょっとおしゃれな湯桶にしてみたり、
湯桶と椅子を揃えてみたり、
こんな風に好きな小物を集めて、統一感のあるお風呂作りをするのも楽しいですよね!
マグネットがくっつくので金額の高くなりがちなオプションで頑張らなくても、コツコツ集めていけるのがお風呂作りのうれしいところです。
③おもちゃ収納をすっきりさせる
お風呂のおもちゃってごちゃごちゃして、目につきますよね。
おもちゃ収納もマグネットででくっつければ、すっきりします。
側面があるタイプだと、ごちゃついて見える部分を隠すこともできますし、浮かしているので水を切ることもできるので衛生面でも安心です。
まとめ
ローコスト住宅の最低ランクのお風呂でも、床と浴槽が良ければ十分快適だった!
ローコスト住宅の見た目で気を付けるのは、シャワー、タオル掛け、棚
お風呂はマグネットがつくので、施主支給で簡単におしゃれができる!
コメント