886520855

新築の外壁をニチハのFugeプレミアムにした話

外壁 屋根

ニチハfugeプレミアムの特徴

おすすめ①メンテナンスコスト削減


(引用:ニチハHP

ニチハのFugeプレミアムの
一番の魅力はなんといっても保証の長さ

\ 外壁保証30年! /

外壁で30年の保証期間があるのは
今のところ、この
ニチハFugeプレミアムだけ!

ニチハさんの実験によると
40年以上もつらしい!

超高耐候塗料「プラチナコート」
割れにくく、かつ
しなやかな塗料

紫外線にも強く
どんな気候でも長持ちする塗料
だから実現できるんですって!


(引用:ニチハHP

さらに

外壁材に加えて
いちばん痛みやすい
シーリングとよばれる
外壁と外壁をつなぐゴムみたいな部分も

すごい

シーリングの中では最長の
15年保証!
「プラチナシール」

雨、湿気に負けない接着力
伸縮の繰り返しでも
7倍以上亀裂が発生しにくい
という丈夫さ

一般的な塗装品や
14mm厚の外壁材は
10年ごとの再塗装が必要で

再塗装費用は約80万円~

足場を組む大がかりな作業なので
結構高い

それが
2回分減らせるので
最低でも160万円の節約になる!

再塗装の値段が高額なので
とにかく保証期間が長い

この一点だけでも
ニチハfugeプレミアムは
かなりおすすめ
できます!

おすすめ②外壁の見た目がきれい

新築の外壁をニチハのFugeプレミアムにした話
Fygeプレミアム四方合いじゃくり

ニチハFugeプレミアムの見た目は
四方(よも)合いじゃくり
がポイントです!

昔ながらのシーリングとは違い
板と板をパズルのように
合わせることができるので
シーリングの登場場面が少ない

ニチハのFugeプレミアムは
出隅、入隅、サッシ回りだけにしか
シーリングが入らない

新築の外壁をニチハのFugeプレミアムにした話
新築の外壁をニチハのFugeプレミアムにした話

特にブロック系
石積み風外壁だと
つなぎ目が全然目立たないない!

見た目の良さに加えて

プラチナシールが
保証期間が長いシーリングとはいえ
外壁よりは短い15年

なので
シーリングが少ない方が
外壁全体の寿命が伸びる!

外壁が長持ちすると同時に
見た目が美しい外壁になるところが
ニチハFugeプレミアムの
おすすめポイントふたつめです

おすすめ③外壁が汚れにくい

新築の外壁をニチハのFugeプレミアムにした話

ニチハFugeプレミアムには
外壁を汚れにくくする
マイクロガード
がついています!

外壁は空気中の
土、ホコリ、排ガスなどで
徐々によごれていきます

街中でも
なんとなく黒ずんでいる外壁って
見かけますよね…

マイクロガードの主成分は
空気中の水分子を吸着して
外壁の表面に水の膜をつくるので

その上に汚れが来たとしても
雨と一緒に汚れが落ちやすい

という仕組みです

昼でも夜でも
日陰でも日なたでも
どんな季節でも

マイクロガード効果は
変化することがないそうです!

黒ずんだ外壁だと
一気にみためが残念になるし

外壁の掃除も
なかなか自分ではできない
高額商品なことを考えると

マイクロガードで
汚れがつきにくい
のは
うれしいポイントです♪

ニチハfugeプレミアムのデザイン


(引用:ニチハHP

え、これもサイディング?

みたいなデザインもあって
好きなデザインが実現できるはず!

タマホームでも標準仕様で
一般的に採用されている

ニチハFugeプレミアム
16mm厚商品

一覧にしてみました♪

・エコルセ
 木のような石のような不思議な模様
 ネイビーカラーがかわいい!

・プラトストーン
 石積み風
 定番で間違いない!

・プリレート
 ナチュラルな模様
 色が多いので二色使いもおしゃれ!

・メランジェ
 ちょっとタイル風?
 ホワイト×グレーとかいいな

・ルボン
 細かいスリットの模様
 和もいける汎用性の高さ!

・セルクレール
 石灰岩の岩肌をイメージした商品
 柄に動きがあるのが楽しい!

・シントア
 細かい石をちりばめた模様
 おしゃれ色が多い!

・ビスト
 タイルと小石のミックスイメージの商品
 光で陰影が変わるのがおしゃれ!

・ミラコロ
 寄木細工のように様々な柄の組み合わせ
 さわやかな陰影を生み出すのがステキ!

・スプーモ
 塗り壁風
 塗なのに耐久性あるとか最強!

・カルナウッド
 木材の風合い
 本物の木材感がしっかりあるのが良い!

こんな感じで
選び放題!

色や見た目は
ニチハさんのHP
確認してみてください♪

タマホームでは16mm厚商品の
ニチハFugeプレミアムが
二色まで標準仕様だったので

我が家は周りの家とかぶらなくて
見た目もおもしろいなと思い

ミラコロホワイト×
カルナウッドスモークシルバー

を採用しました!

外観色選びは
こちらの記事をクリック♪

新築の外壁はニチハのミラコロとカルナウッド
我が家はニチハのFugeプレミアムの外壁材を使っています。ミラコロホワイトとカルナウッドスモークシルバーを使った我が家の外壁を、リアルな写真付きでご紹介します!サンプルだけではわからない実際の施工例が気になっている方、ぜひご覧ください!

ニチハfugeプレミアムの価格

ニチハFugeプレミアムの価格は
家一軒で15万円くらい
オプションでした!

タマホームの標準仕様では
ニチハのモナンエクセナード10年保証
がついていたので

それとFugeプレミアムとの差額が
約15万円でした!

メンテナンスコストが
160万円は安くなっているのに
オプション価格15万円ですむ
なら
安いですよね!

ちなみに
我が家は外壁のオプションは
期間限定キャンペーンで
無料でついてきたので

これっていくらくらいの
オプションなの?

とタマホームの営業さんに
聞いた価格です

(新人営業さんが担当で、
 ぶっちゃけ価格を言いすぎて
 店長に渋い顔されてたので
 だいたいあってるはず…)

無料キャンペーンをやっていなくても
オプション価格15万円

今後のメンテナンスコストが
160万円もさがる
ので
かなりおすすめできるオプションです!

ニチハfugeプレミアムのデメリット

新築の外壁をニチハのFugeプレミアムにした話

ニチハのfugeの発売は2014年
ましてや
ニチハFugeプレミアムの発売は2018年

なので、
実際に30年経っても大丈夫でした
という実績はない
です

わが家も
住み始めてまだ1年なので
before afterやっても意味がない外観…

まだ何の変化もないんですよね…
(いいことだけど)

Fugeプレミアムの
開発で行われた
様々な実験結果を信じるしかないです

とはいっても
ニチハさんは
サイディングの外壁材の
トップメーカー

サイディングの
「モエン」シリーズの発売は
1974年

サイディング40年以上の
実績と信頼のあるメーカーなので

Fugeプレミアムも
今後長く売れていく商品なんじゃないかな
と思っています

新築の外壁をニチハのFugeプレミアムにした話

また
四方合いじゃくりは
実際には見えないところで
シーリングを使っているとか
手で押すと外壁がへこむ感じがする

とかネットで見かけますが
実際に新築してみて

押すとへこむ感じはしないし
シーリングも最低限の
出隅と入隅、サッシ周りだけだったので

四方合いじゃくりも
ここ数年で進化しているのか
メーカーによって違うのか
それとも施工なのか…
真相は謎です

四方合いじゃくりの施工の難しさ
ネットでは指摘されていますが

2020年に新築し始めた時点では
タマホームの同じ営業さんの担当だけでも
ニチハFugeプレミアムの施工例
何件かはあったので
そんなに気にせずに施工しちゃいました(^^;)

シーリングの施工がへたくそ
外壁業者もいるから
外壁材の保証が長くても意味がない

みたいなのもありますけど
サイディング選んだらシーリングは必須な訳だし

他の外壁材だって
同じように施工の下手くそな人にあたったら
雨漏りの危険はあるので

Fugeプレミアムにしたから
起こるデメリット
って訳じゃないんですよね

素人だけど
そういう不安は
施工中に目を光らせるしかない…

というわけで
実績や施工が難しいかも疑惑の
デメリットがありますが

外壁メンテナンスコスト削減の
メリットの方が大きい

と考えて
我が家は
Fugeプレミアムを採用しました!

他の外壁材との比較

新築の外壁をニチハのFugeプレミアムにした話

最後に他メーカーとの比較です

そもそも
ニチハの外壁材は
サイディング
という種類の外壁材です

サイディングの他にも
モルタル、タイル、ALC
と外壁材の種類は色々あります

  • モルタル
    塗り壁
    ◎デザイン性&自由度が高い、お値段もお手頃
    × 10年に1度は塗りなおしのメンテナンスが必要
  • サイディング
    板上のものを貼り合わせる
    窯業系、金属系、樹脂系、木質系がある
    ◎施工が簡単
     価格はお手頃
     デザイン豊富
    ×メンテナンスが必要
  • タイル
    ◎耐久性が高い
    × 重く地震に弱い、値段高め
  • ALC
    コンクリートパネル
    ◎軽い、断熱性、耐火性が良い
    × 耐水性がない
     定期的なメンテナンスが必要

こんな感じで
サイディングのデメリットは
これまで耐久性がないこと

と言われてきたのに
外壁材は30年
シーリングは15年の保証
なので

サイディングいいんじゃない?
って感じですよね!

実際に
Fugeプレミアムに限らないですが

ハウスメーカー選びをするときに
50社近く比較しましたが
90%くらいはサイディングの外壁が標準仕様
という印象でした

他の外壁材に比べれば
施工が簡単とも言われているので
それも採用数が多い理由かもしれません

サイディングの中にも
様々な種類があって

ニチハFugeプレミアムは
窯業系のサイディングです

  • 窯業系
    戸建て住宅でよく見るふつうの外壁
    コスパもよく、デザインも豊富で、そこそこの耐久性
  • 金属系(ガルバニウム)
    傷がつくとさびることもある
    さびなければ耐久性がある
    軽いので地震に強い
    お値段お手頃
  • 樹脂系
    耐久性が抜群
    防火性がない
  • 木質系
    木そのものを板状にカット
    見た目の木の質感がおしゃれ
    耐久性とメンテナンス頻度が弱点

ハウスメーカー巡りをしていると
木質系のおしゃれ!
ガルバニウムが安くて最強?!
と、思ったときもありましたが

メンテナンスと価格を比較して
安定のサイディングを選択
しました

(標準仕様だったというのが大きいですが)

窯業系のサイディングの中では
ニチハはシェア率40%超え
トップランナーなので

ニチハブランドへの
安心感
もあります!

窯業系サイディング
シェア2位のケイミューも

シェア30%超えで
歴史ある企業なので
この二大メーカーなら安定
という印象です

ケイミューの光セラ商品も
光触媒で外壁が汚れにくく
10年経ってもきれい
という実績があります!

でも
光セラは
日当たりが良いお家はいいんだけど

日陰のところだと
光触媒が働かない
ので
外壁が汚れちゃっている施主さんもいる

と、ハウスメーカー巡りをしている際
どこかの営業さんが言っていたので

ケイミューの光セラは
新築の日当たりの良さを
考慮した方がいいかもしれません

我が家はタマホームの
キャンペーンで無料だったので
ニチハFugeプレミアムを採用しましたが

外壁のグレードアップは
無料じゃなくても
採用をおすすめしたいオプションです!

まとめ

  • ニチハFugeプレミアムの特徴
    ①プラチナコートで
     メンテナンスコスト削減
    ②四方合いじゃくりで
     見た目が美しい
    ③マイクロガードで
     外壁が汚れにくい
  • ニチハFugeプレミアムの価格
    オプションで15万円くらい!
  • ニチハFugeプレミアムデメリット
    30年後も大丈夫という実績がない
  • 他社比較
    ニチハは歴史あるサイディングの
    トップメーカーブランドで安心感あり!

タマホームでローコストZEH住宅を
新築した家づくり体験談を発信しています♪

新築計画中、新築建築の方は
ぜひこちらもご覧ください♪

着工したらやること
着工したらやることちゃんと把握できてますか?ハウスメーカーから言われてからでは遅いことも!着工したらやること、まとめました♪
引渡し日が決まったら
引き渡し日が決まると、いよいよ新築暮らしがすぐそこ! 本当に楽しみですよね! でも、いちばんバタバタするのも引越し日程が決まってから。 引越しの準備に追われて、新居に引っ越してから「これも必要だった!」なんてことになると、新生活がいきなり不...
施主支給
家づくりを少しでもお得に、少しでもお気に入りにしたい!施主支給してよかったもの集めました!

コメント

  1. はる より:

    ザ・タマホームを検討中のものです。
    私の地域もニチハのプレミアムシリーズが標準なのですが、こちらを選ぶとシーリングのプラチナシールも標準で付いてきましたか?それともプラチナシールはオプションでしたか?

    • 4BAMBI より:

      はじめまして。我が家は、ニチハのFugeプレミアムとプラチナシールがセットでキャンペーン無料でした。
      ニチハのHPなどを見て、市シーリングもセットのものとばかり思いこんでいましたが、地域差もあるので念のため担当の営業さんにお尋ねしていただくのが確実だと思います!

タイトルとURLをコピーしました