おしゃれな照明がある空間って
それだけでウキウキしますよね!
照明を施主支給したいけど
トラブルにはなりたくない
わが家も照明を施主支給しましたが
失敗しそうなポイントが
最初はわかりませんでした
照明を施主支給するときの
メリット、デメリットや注意点
を知っていれば
安心して施主支給できますよね
このブログでは
実際に照明施主支給をした私が
ハウスメーカーへの聞き込みと
ネットリサーチから学んだ
照明施主支給の方法をご紹介します
照明の施主支給を考えている人
なんとなく施主支給が不安な人は
ぜひ最後までご覧ください!
照明を施主支給するメリット

照明を施主支給するメリットは
なんといっても価格が安いことです
我が家は
将来になるべくお金を残すために
ローコスト住宅にしたかったので
照明も無駄に高いのは嫌でした
私はタマホームで新築したのですが
タマホームやタマリビングに中間マージンをとられて
つく照明は一緒って
なんだか悲しいなと思ったんですよね
中間マージンのために
私は毎日働いているわけではない…!
タマリビングでの見積もりは
リビングと寝室、子供部屋の照明だけで
約30万円でした
標準仕様で
お風呂、洗面、トイレ、キッチン手元、廊下は
照明つきだったので
居住スペースのみの見積もりです
高いなあと思い調べてみると
タマリビングでは
普通のいわゆるシーリングライトが
6畳の部屋で¥12,000なのに
ネットで買えば
ちょっとおしゃれなやつでも
4000円とかでした
4倍の値段……
もう一気にタマリビングで買う気持ち
なくなりました笑
もちろん
ハウスメーカー提携で買えば
購入から設置までおまかせできるので
手間はかかりません
しかし
シーリングライトだけでも
4倍以上の価格だったので
新築の家づくりでお金をなるべく節約したい人は
施主支給するのがおすすめです!
実際に我が家は
標準仕様+施主支給で照明を準備したところ
新築の家中の照明を準備しても
¥51,819の出費ですみました!
ネットで選べば種類も豊富で
おしゃれ照明もたくさんあるし
ハウスメーカー提携よりも安いので
メリットの方が大きいと思います
照明を施主支給するときのデメリット

照明を施主支給をするデメリットは
手間と時間がかかること
ハウスメーカーの保証がないことです
保証がないのは
ハウスメーカーを通しての購入ではないので
しょうがないですね
でも
照明は自分で持ち込まなければいけない
賃貸アパートでも
特に保証がなくても困ったことってないですよね?
新築だから保証がないと困る、とか
保証がないからトラブルになるということは
ないと思います
なので、自分で照明を調べて、買う
という手間と時間くらいしか
デメリットはありません!
照明を調べて
新築に何をつけるか迷うのも楽しかったので
全然苦にならない人が多いんじゃないかな~
と思います
照明を施主支給するときの注意点
施主支給するときの注意点は
・施工会社への確認
・電気工事のいる照明
・照明の選び方
の3つです
施工会社への確認
施工会社には
施主支給をしたい照明を
前もって伝えておく必要があります
電気の配線などの電気工事をやってくれるのは
ハウスメーカーなので
施主支給する照明に
電気がとおるように
準備をしておいてもらいます
私が新築したタマホームでは
施主支給するところは
引掛けシーリングの穴を設置するところ
までの工事を標準仕様内でやってくれました
引掛けシーリングの穴があれば
たいていのシーリングライトも
ペンダントライトも設置できます!
引掛けシーリングって
こういう普通のシーリングライトだけ?
と思いがちですが、
こんなペンダントライトも
ほとんどが引掛けシーリングで大丈夫です
タマホームは施主支給するのが当たり前
みたいな風潮だったので
普通に受け入れてもらえました
施工会社によって対応が違うと思うので
「この照明が気に入ったので
新築につけたいなーと思っているんですけど…」
と施工会社も承諾しやすい感じで
相談してみるのがいいと思います
一方的に
「照明はこれを施主支給したいんです!」
というと営業さんに
「うちでは施主支給は無理です。」
なんて言われて
プチトラブルになっているという人も見かけるので
上のような言い方がいいんじゃないかな、と思います
電気工事のいる照明

電気工事の資格のいる照明は
資格がないと設置できないので
照明選びで気を付けます
天井や壁に直接とりつける照明は
電気工事の資格が必要です
たとえば
玄関外の照明やダウンライト
が該当します
電気工事の資格が必要な照明は
施主支給しても取り付けの工事が自分ではできないので
ハウスメーカーに
新築建築中に工事をしてもらう必要があります
タマホームには
「もしダウンライトをオプションで付けたい場合には
できればハウスメーカーのものを使ってほしい」
と言われました
タマホームが施主支給した照明の工事をして
もし不具合があった場合に
施主支給した照明が悪いのか
工事が悪かったのかが
わからなくてもめるのを避けたいという話でした
まあ、、、
私がハウスメーカー側だったら
そう言いたくなるのはわかる…
だれの責任かが問題になって
トラブルになるのは避けたいですもんね…
電気工事の必要な照明を絶対いれたい場合は
そこだけハウスメーカー提携にするか
不具合があっても何も言わないからやってよー
とおねだりしてみるかのどちらかになりそうです
照明の選び方
納期
納期は
リビングなどの引っ越し早々から
必ず使う場所に照明がないのは辛いので
引越しに間に合うように注文します
もし、賃貸アパートに余裕があるなら
早めに購入して持っておくのが安心です
我が家は
狭いながらも賃貸アパートに
新築に設置する照明をつみあげて
引っ越しまで待ちました
色味と明るさ
照明は
明るさと色合いによって部屋の雰囲気が変わる
とパナソニックで聞きました
電球色はオレンジがかった色なので
落ち着いたくつろぎ空間に
温白色は自然な明かりで
暖かさと明るさの両立をしたいところに
昼白色は作業空間などの明るさ重視のところに
と使い分けると快適だそうです。
もちろんどれもLED電球なのは一緒で
色が変わるだけです
実際に、色の違いをみてみると、
実家や賃貸でも
玄関やトイレなどはオレンジっぽい電球色で
子供の勉強部屋は明るさ重視の昼白色と
使い分けられていることに気づきました
パナソニックカタログを参考に
各部屋の照明の色候補を考えてみたのが
こちらです
電球色:リビング、ダイニング、寝室、和室、トイレ、浴室、廊下、内玄関
温白色:リビング、洗面脱衣室、寝室、WIC、子供部屋、客間
昼白色:キッチン、勉強部屋、書斎、作業スペース
最近は調光できる照明も多いので
リビングなど様々な用途に使う所は
調光できる仕様にできるといいのかな?
と思いました
個人的には
実家の廊下階段が電球色でしたが
あまり好みではない色味だったので
温白色ベースで行きたいです
逆に、実家のダイニングは電球色で
ご飯がおいしそうに見えてよかったと思うので
新築にはできれば電球色も採用したいですが
ダイニングで作業や勉強もやる可能性があるので
予算が許せばダイニングは
調光を取り入れたいと考えています
照明の明るさ
部屋のサイズに合わせた明るさになっているかの
確認も必要です
ネットで「わ、かわいい!」と思っても
思ったよりもサイズが小さく
暗めな照明なことも多かったので
よく見て買うのがおすすめです
わが家では標準仕様になっていた
照明の明るさを基準に照明選びをしました
場所 | 明るさ | 明るさ変換後 |
玄関ポーチ | 40形電球相当 ダウンライトの場合 60形電球相当 | 約0.9畳 |
内玄関 | 100形電球相当 | 約2畳 |
廊下 | 60形電球相当 | 約1.3畳 |
トイレ | 60形電球相当 | 約1.3畳 |
階段 | 60形電球相当 | 約1.3畳 |
キッチン | 壁付けの場合 20形直管蛍光灯相当 ダウンライトの場合 60形電球相当 | 約1.3畳 |
ダウンライトは
40形相当が約0.9畳/台
60形相当が約1.3畳/台
100形相当が約2.0畳/台
というのを参考に個数を考えました
とはいえ
新築の家の間取りでどれだけ照明が必要か?
というのは全然自信がなかったので
我が家では
ハウスメーカーが提案してくれた時の明るさ
を基準に照明を選んだところ
特に明るすぎることも
暗すぎることもありませんでした
一度はハウスメーカーに
照明を含めて見積もりをしてもらうと
照明選びの参考になります!
照明施主支給はいつから準備する?

照明の施主支給は
着工したら考え始めるのがベストです
照明によっては
納期が長いものもあるので
引越しに間に合うように買いたいです
受注生産品がどうしてもほしかったり
人気商品で待ちがあったりすると
数か月はかかります
…なんて言ってますが
本当のところは
ローコスト住宅な我が家が購入したものでは
どれも即日発送ばかりで
早く到着しすぎて
賃貸の部屋が
いっぱいになっていく事のほうが悩みでした笑
でも、楽天もアマゾンも商品の数は山ほどあるので
どれにするか悩んで決めるのに
時間がかかってしまったのは事実なので
着工したら考え始めるくらいがちょうどよかったです
即断即決できるし、人気の照明も不要!
という潔い人は
引越しの1週間前くらいに考えて購入すれば
大丈夫です!
私と同じどれにするか
優柔不断でなかなか決められない人は
一点ものの照明などこだわりたい人
着工したら照明選びを始めるとベストです!
施主支給した照明の取り付け費用

引掛けシーリングの照明は
自分で簡単に取り付けできるので
費用はゼロです
天井にコンセントのようなものがあって
そこにはめるだけなので
誰でも簡単にできます
もし、どうしても不安だったり
重めの照明で設置が大変そうなときだけ
ハウスメーカーにお願いするのがよいと思います
私が新築したタマホームでは
照明の取り付けは1個800円でした
一方、引掛けシーリングではなく
電気工事のいる照明は
取り付け費用が1個1600円でした
ダウンライトなどの電気工事が必要な照明では
必ず新築中に工事もやってもらわなければいけないので
値段が高くてもお願いするしかないです
自分が電気工事士の資格を持っていたり
お友達が持っていたりする場合は
施主責任でできるかもしれませんが
施工会社は
責任の取り方が難しくなるので嫌がりますし
トラブルの元になりかねません
なので、工事が必要な照明はお任せするのが理想です
引掛けシーリングの照明を上手に使って
自分でお気に入りの照明を設置できるように計画すると
費用もかからず手続きも楽です
施主支給したい照明妄想
追記:妄想って書いてましたが、実際に買ったものには、購入後談も追記しました。
リビング照明
シーリングファン付き照明
憧れちゃうんですよね
しかもこれ
オーデリックブランドで安心感あるのに
そこそこ安い
これがあるだけで
ちょっとおしゃれ感でるのも強い
ー実際に購入してー
友達が家にきたとき
家族が家に遊びに来た時
みんなまずコレを褒めてくれます!
実際にファンが必要だったかと言われると怪しいけど
見た目にはかなりとても満足しています!
配達されたときに
ひとつ電球が割れてしまっていましたが
ネットなのに対応が
めちゃくちゃ早くてよかったです!
安定のシーリングライト
広範囲が明るくなるし
調光もついているし
ちょいとおしゃれな木目つきだし
品質と機能は抜群なんですよね
しかも安い
ー実際に購入してー
やっぱりシーリングライトは
性能が最強でした
適度な明るさにするのは
シーリングライトが一番得意なのでは
と思います
ダウンライトは寝転がるとまぶしいし
ペンダントライトは局所的に明るくなりがちですが
シーリングは広く、全体的に明るくなります!
夜や体調悪めのときは調光を暗めにするなど
調光機能も結構便利でした!
ダイニング照明
PC作業や将来子供の勉強スペースも
兼ねる予定だったので
明るさが充分なことと
リモコン操作ができること
を考えて選びました
ダクトレール戦法と迷いますが
予算を抑えるために引掛けシーリング一つ
でまかなうつもりです
引掛けシーリングで
この4灯の電球はおしゃれだし
お得感があるので気になります。
しかもリモコン付き!
ー実際に購入してー
4灯あるので
思い切って購入した
6人かけのダイニングテーブルでも
十分あかるくなります!
明るすぎるときには
2灯だけ点灯もできるので
夜もちょうどいい明るさにできるのがよかったです
この照明も
来客の人たちが褒めてくれる照明です!
他に気になっていたダイニング照明
・ペンダントライト Lena
・ペンダントライト GiGi
・インターフォルム (Lahti)
旦那とわかりあえず、採用には至らず…
個人的には採用できなかった
照明たちのフォルム
気に入っています!
キッチン手元灯
今住んでいるキッチンで
手元が暗いのが嫌なので
まな板作業のときに
手元が明るくなるようにしたい…!
・DOTS-NEXT (latte ラテ)
・BeauBelle (PENDANT LIGHT HONEW)
・インターフォルム(BERKA)
ー実際ー
候補に挙げていましたが
ダイニングをペンダントライトにしたので
ごちゃごちゃするのを避けるため
予算を抑えるために
標準仕様内でまかなえるダウンライトにしました
キッチンの照明もダイニングの照明も控え目にして
キッチン手元灯をつけ
カウンター部分に料理を並べると
こじんまりした居酒屋みたいな雰囲気になって楽しいです
でも、やっぱり友人宅にある
キッチン手元のペンダントを見ると
かわいいなあ!と思いますね
内玄関の照明
いや、表標準のダウンライトが
一番節約なのはわかっている
わかっているけど…
・JAPAN BRIDGE (ECTOR)
・CAnffy(Capiz)
・Canffy (Maryse)
・VENUS(引っかけ式シーリングライト)
ー実際ー
結局は予算の都合と
ダイニングとリビングを気に入ったのにしたというのと
旦那との趣味が合わず
こちらも標準仕様内でダウンライトになりました
照明器具とは関係ないですが
内玄関は人感センサーのオプションをいれました
帰ってきてリビングまで
スイッチを押さなくていいのは
かなり快適なので
人感センサーおすすめです!
階段ホール照明
本当は
廊下に標準仕様のダウンライトが6つついていましたが
我が家では、そのうち3つが2階の廊下
残り3つをキッチンに使用したので
ここは施主支給にしました
このアイリスオーヤマの小型ライト
普通の引掛けシーリングの穴に挿すだけなのに
人感センサーなんです!
便利!
アイリスオーヤマさすが!
タマホームに
人感センサーオプションをお願いすると
¥10,000以上かかりますが
これなら施主支給するだけ
ー実際に購入してー
階段ホールは距離が短く
いちいちつけるのが面倒なので
これは買って正解でした!
人感センサーしょぼいかな?
とあまり期待せずに購入しましたが
ちゃんと機能してくれています!
ウォークインクローゼット照明
縦長5畳のウォークインクローゼットも
引っ掛けシーリングで対応します!
キッチンや廊下など
長めの空間の照明におすすめです。
しかも安い
ダサくもない
ー実際に購入してー
引掛けシーリングの穴にさすときに
多少回転させなければいけない
ということを全く考えておらず
縦長5畳のウォークインクローゼットでは
設置がギリギリでした
なんなら設置できないか
と思うくらいにギリギリでした
見た目や明るさはおすすめで
縦長の空間全体が明るくなりますが
縦長で壁があるときは
長さに注意して購入してください!
主寝室&子供部屋
なるべく安いシーリングを買いました!
高いシーリングと安いシーリングの違いは
光の広がり具合などらしいですが
安くてもなんとかなるんじゃないか精神です
安定のアイリスオーヤマです
ー実際に購入してー
アイリスオーヤマはもちろん使いやすく
何も問題ありませんでした
寝室として使用しているので
夜間に調光機能で暗めにできるのが
重宝しています!
電球
こちらもぶれずに価格優先!
今まで暮らしてきた賃貸で
適当に買った電球に不満を思ったことがないから
大丈夫なはず!
標準仕様の電球は
選択できるところはすべて温白色にしましたが
なかなか見つけられなかったので
昼光色で合わせてみることに
やっぱりアイリスオーヤマ最強
ー実際に買ってみてー
電球必要だと思って購入したのに
どの照明も電球ついてたんですよね…ミス…!
みなさまは照明に電球がついているかどうか
しっかり確認してから買ってください!
まとめ
照明を施主支給をするメリットは
安くできること
我が家では
30万円と言われた照明が5万円
になりました
反対にデメリットは時間と手間がかかることですが
お気に入りの照明選びは楽しかったので
ぜひやってみてください!
照明を施主支給するときの注意点は
①施工会社への連絡をしっかりする
②電気工事のいる照明に気を付ける
③雰囲気にあった照明の明るさ色味を選ぶ
の3つです
引越しに間に合わせるためには
着工したら照明選びを始めるのが
おすすめです!
新築が着工したらやるべきことは
こちらにまとめてあるので
「あれ、着工したけど何か準備しなきゃいけないんだっけ?」
と気になる方は
参考にしてみてください!

コメント