886520855

【タマホームで新築】標準仕様のサッシ

タマホーム標準仕様のサッシ窓 玄関

ハウスメーカー巡りで重要さを知るサッシ
やっぱり断熱性が大事
夏は涼しく、冬は暖かく

どこのハウスメーカーにも言われて
新築で後悔しないためには
サッシめっちゃ重要そうじゃん
こだわりたい!

タマホームってローコスト住宅だけど
サッシの性能はどうなんだろう?

このブログでは、
タマホームで新築した我が家の
サッシ標準仕様
実際に暮らしてみた体感をご紹介
します

タマホームとの契約を迷っている方
タマホーム計画中の方
タマホームの標準仕様が知りたい方は
ぜひご覧ください♪

タマホーム標準仕様は半樹脂のサッシ

我が家は、ザタマホームで新築しました
標準仕様は、YKK APのエピソード
大安心の家と同じ商品だそうです♪

YKK APのエピソードは、
・複層ガラス
・内側樹脂、外アルミの半樹脂サッシ

タマホーム標準仕様「複層ガラス」性能は?

【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ

結論、大手ハウスメーカーに比べると
…性能悪いです!

タマホーム標準仕様の複層ガラスの窓は
2枚ガラスの間に空気が入っています

一方、大手ハウスメーカー
住友林業では、複層ガラスに加えて
熱を伝えにくいアルゴンガスが入り
さらにガラスにLow-e金属膜が貼ってあり
より、熱や紫外線を伝えにくくなっています

家は性能でおなじみの一条工務店では、
なんとトリプルガラスが標準仕様

しかも、断熱性能の高いクリプトンガス入りで、
Low-e膜がついたものが標準仕様、すごい
(防火地域の人はできない気がするけど)

住友林業のHPを見ると
窓ガラスの性能が高いほど
窓ガラスの温度は、部屋の中の温度に近くなることが
わかります

日本は、窓後進国
ヨーロッパ、中国、韓国に比べて
窓の性能がめちゃくちゃ悪かったそう
(参考:日経新聞https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/

2014年の段階では、日本の最高水準の窓でも、
韓国の「窓の断熱性能の基準」を
満たせていなかったみたいです

実家や賃貸アパートが単層(一枚)ガラスで
冬は窓側がひやっとするなあ
窓側、結露でびちゃびちゃ

って経験ある人も多いのでは?

それに比べれば
どのメーカーでも断熱性がよい窓
とも言えます

でも、せっかくの新築で
買い替えできない窓ガラスをどこまでこだわるか

わが家では、
夏は涼しく冬はあたたかく
結露を起こさない、良い窓ガラスを選ぶことは、
結局、毎日の快適さ、家の寿命に関わる

と考えて、Low-e膜つきのトリプルサッシにするぞ!
アルゴンガスとクリプトンガスの違いはそんなにないし、
ガスはいずれ抜けてしまうものなので、
アルゴンガスにしよう!

と思いましたが、
準防火仕様が必要な地域だったので
トリプルガラスにはできず、基本複層ガラスにしました

(リビングだけ準防火回避したので、トリプルガラスです!)

タマホーム標準仕様「半樹脂サッシ」の性能は

窓ガラスと同様に、いやそれ以上に
大事だと言われる窓枠、サッシ

タマホーム標準仕様の窓枠
半樹脂サッシの性能は…普通です

良くも悪くもない

最高ランク使うと高級すぎるし
最低ランクだと、快適さが減るから
バランスとって間にしておこう
っていうタマホームらしい標準仕様です

半樹脂サッシとは、
・家の内側が樹脂サッシ
・外側がアルミサッシ

家の内側の窓枠(サッシ)は樹脂なので
温度が伝わりにくく、結露しにくい優秀なものにしてあります

積水ハウスや住友林業、へーベルなどの
大手ハウスメーカーや地元の工務店でも、
タマホームと同じ半樹脂サッシが標準仕様のところが多かったです

ちなみに、家は性能の一条工務店では、
外も中も樹脂サッシを標準仕様にしていて高級です

一条工務店以外は、ほぼ複合サッシだったので、
「なんだ、じゃあ複合樹脂サッシでいいか!」

…と思ったら、だめ!
「複合樹脂サッシ」「結露」で検索したら
結露に困っている人が、たくさんいらっしゃいました

結露が瑕疵(家を作った側の責任)といわれる欧米では、
樹脂や木製のサッシが7割程度を占めているようです。
参考:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/

窓後進国の日本の標準仕様
あてにならない\(^o^)/

結露が出たらべちゃべちゃするし
カビ生えるし、
そもそも部屋が寒いってことだし
いいことない!

我が家では、家の暮らしやすさに関わる部分は
なるべく妥協しないと決めていたので、
オプションで樹脂サッシにしました

樹脂サッシのオプション費用は
1か所1万~2万円

これで、結露がでなくなるし
夏は涼しく冬はあたたかい家になる
んだったら
意外と安くないですか?

生活が快適になるのはもちろん
冷暖房費の節約にもなります^^

実際、住み始めて1年以上経っても
結露の発生は見たことありません!

樹脂サッシ「YKK AP APWシリーズ」の仕様
が気になる方はこちらをご覧ください♪

ちなみに
準防火仕様は1か所4万円くらいでした
ちょっと高い…

タマホーム標準仕様サッシの種類・サイズ・色

タマホーム標準仕様のYKK APエピソード
サイズ、種類、色についてご紹介します。

タマホーム標準仕様の窓の種類

各部屋に標準仕様で窓がついています

・洋室
 引き違いと縦辷り(たてすべり)ひとつずつ

・トイレ・浴室・洗面の水回り
 縦辷り(たてすべり)ひとつ

サイズの変更、窓の数の変更、窓の種類の変更は
差額分でOKでした!

タマルールだからこの窓は無理とかそういうこともなかったです
全部で3種類の開き方の窓を選べました。

引き違い窓

【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ

スライドさせて開ける一般的な窓
面積が広いので、採光をしたい部屋に向いています

リビングを大きめの引き違いの窓にしたら、
明るいし、外の景色が見えるし、
わが家のお気に入りポイントのひとつになりました♪

一方、片側しか開かないので
風をいれるのは、あまり得意ではない窓です

縦辷り窓(たてすべり)

【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ
【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ

外に扉を押し出すようにして開ける窓

窓に風が当たるので、
風をキャッチしやすく採風に適しています

わが家では、トイレなどの水回り
クローゼットの窓を縦辷りにしました

湿気や臭いをこもらせないために
採風を重視したかったからです

そこまで風の強い日でなくても、
採風できて風が流れているのを感じるので、
縦辷りにしてよかったなと思っています

横辷り窓(よこすべり)

【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ

外に扉を押し出すようにして開ける窓

窓の下側が開くので、多少雨が降っても濡れません
多少雨が降っていても外気を入れたい人はこの窓がいいと思います
我が家は採用しませんでした

FIX窓

開かない窓です

風は通さなくていいけど、採光したい場所に便利です
お風呂や洗面、キッチンの窓に使う人が多いです

新築計画時には、開く窓のほうがいいと思っていましたが、
お風呂と洗面はFIX窓でよかったなあと後悔…

水回りは、窓を開けた方がカビると聞き、
住み始めて1年以上経った今も
一度も開けたことがありません…

FIX窓の方が安いので
開けないとわかっていたら
FIX窓にすると、予算が浮きます!

タマホーム標準仕様の窓のサイズ

【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ
リビングのタマホーム標準仕様の窓

タマホーム標準仕様でついている窓はこちら

洋室とリビング
 掃き出し窓×1 大きさ:1650×2000 mm
 縦辷り窓×1 大きさ:365×740 mm

※大きさの数字は横の長さ、縦の長さの順です

標準仕様の掃き出し窓サイズは、
一般的なサイズ
つまり、カーテンやブラインドは、市販品を買えばOK

採光や採風には充分な大きさです
窓からの出入りも可能

わが家では、リビングとベランダの窓に
この掃き出し窓を採用

【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ
タマホーム標準仕様の縦辷り窓

洋室のふたつめの窓には、標準仕様の縦辷り窓を採用しました
縦辷り窓は、小さいわりに
光もとれるし、風も抜けるので便利!満足!

トイレ、お風呂、キッチン
 縦辷り窓×1 大きさ:365×740 mm

水回りはすべて
標準仕様のサイズの縦辷り窓を採用

水回りは暗くなりやすいので、
採光用に窓があってよかったなと思っています

特にトイレは、北側なのに
この縦辷り窓だけで充分明るくて
昼間は電気いらないくらいの明るさを確保できました

【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ
電気なしでこの明るさのトイレは標準仕様の縦辷り窓

洗面はトイレよりも広いし、モノが多いので陰になり
縦辷りひとつでは、電気つけなくてもいい明るさ
にはなりませんでした

横長FIX窓の採光の方が、明るいんだろうなあ…

タマホーム標準仕様サッシの色

【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ
我が家はプラチナステン

窓枠の色は、家の外側も内側も
5種類から選べます

外観と内観で色を変えられるので、
外壁に合わせた色、クロスに合わせた色と
それぞれ雰囲気に合わせた色味を選択

外観の窓枠は、この5種類
・ブラウン
・ブラック
・プラチナステン
・ピュアシルバー
・ホワイト

我が家は外壁が白ベースで
プラチナステンを選択

タマホームでパースと合わせながら
色決めをしました
サッシで外観の雰囲気がかなり変わるので
パースで試せてよかったです!

外観白いけど、
あえて窓枠ブラウンとかも
かわいい雰囲気で迷いました

内観の色は、この5種類
・クリア
・ナチュラル
・キャメル
・ダークブラウン
・ホワイト
【タマホームで新築】標準仕様のサッシの性能と色やサイズ
我が家はホワイト

わが家の壁紙は白がメインなので、
周りになじむホワイトを選択

特に冒険していない色なので
普通の白い壁紙になじんで
普段は窓枠の存在感はまったくありません

タマホーム標準仕様の網戸

タマホームの標準仕様で
開けられる窓には
すべて網戸がついていました

掃き出し窓では
普通に左右にスライドできる網戸

縦辷り窓では
ロールスクリーンのように
紐をひっぱるとでてくる網戸

オプション「クリアネット」にすると
網目が小さいので見た目は美しく虫も入りにくくなります
実際にショールームで景色の見えやすさのに驚きました

普通の掃き出し窓サイズで約¥300の差額だったので採用!!

まとめ

タマホーム標準仕様は
複層ガラス…性能悪め
半樹脂サッシ…性能ふつう

タマホーム標準仕様の窓は
・3種類
・色は5種類ずつ
・開けられる窓は網戸付き

タマホームで新築した我が家の
仕様・後悔ポイント・便利だったものを
ブログに書いています♪

タマホーム仲間の方の参考になればうれしいです!

タマホーム
タマホームで新築した我が家の設備をご紹介します。 大安心の家と同じスペックから選べるということで、ザタマホームで新築しました。 ローコスト住宅でも高断熱高気密住宅にしたかったので、ZEH住宅です。 タマホーム仲間、ローコスト住宅でZEHを考えている方のご参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました