新築を建築したら
絶対に入る必要がある
火災保険
タマホーム経由で
火災保険会社を紹介されたけど
結構高い…
でも保証内容が安心できないのも困る
いざというときに役立たないのは困る
このブログでは
実際にタマホームで新築したわが家の
・タマホームの火災保険見積もり結果
・他社の火災保険との比較
・火災保険に入ったタイミング
・火災保険を支払ったタイミング
をご紹介します
せっかくローコスト住宅で新築したからには
火災保険も費用を抑えたい
安くて評判のいい火災保険ってどれ?
火災保険の相場ってどれくらい?
火災保険の内容ってどうすればいいの?
タマホームと火災保険の打ち合わせをする予定の方
タマホームの火災保険が高いと思った方
タマホームから火災保険が紹介されなくて心配な方
タマホーム建築中の方々で
火災保険にお悩みの方は
ぜひご覧ください!
タマホームの火災保険見積もり結果

タマホームと提携している
東京海上日動火災保険の
見積もりはいくらだったか
10年一括で
254,090円!!!
…まあ、高い
タマホームのザタマホームで
新築した我が家の条件はこれ
・所在地:愛知県
・物件種別:専用住宅
・構造:T構造
・面積:120m2
・耐火基準:省令準耐火建物
準防火エリアで新築したので
省令準耐火建物になっています
愛知県は地震起こると言われているので
火災保険費用高めなエリアだけど
他の条件は
同じタマホームなら
変わらないはず!
保険の支払限度額は
住まいの保険が2,200万円
家財保険が500万円
地震保険付
補償内容は
・火災、落雷、破裂、爆発
・風災、雹(ひょう)災、雪災
・盗難、水濡れ
・地震、噴火、津波
特約として
・建物付属電気機械
・個人賠償責任
こんな内容で
10年契約、254,090円でした
家財保険にも
地震保険にも入っていて
エコキュートなどが壊れた時用の
建物付属電気機械の保証にも入っている
さらには
自転車事故や日常生活の何かしらの事故に
対する保険である
個人賠償責任にも入っている
という
内容的には
かなり手厚い保証内容で
見積もりをもらいました!
家財保険入る?地震保険入る?水災保障つける?

見積もりをいったん受け取ったものの
ここまでの手厚い保証が
わが家に必要なのか?
補償を少なくして安くしたいけど
安心できる補償内容じゃなきゃ
お金を払う意味がない!
でも無駄に手厚い補償で
高い金額を払うのも嫌
ということで
保険の窓口に聞いてみたり
自分でファイナンシャルプランナーの資格
を取って勉強してみました
家財保険は必要か?

新築したら
絶対に入らないといけない
火災保険ですが
火災保険の対象は
①建物のみ
②建物+家財
のどちらかを選ぶことができます
「建物」は建物にくっついていて
動かせないもの
床、壁、キッチン、エアコンなど
「家財」は動かせるもの
冷蔵庫、テレビ、洗濯機、カーテンなど
が当てはまります
私のおすすめは
建物+家財に保険をかけること
冷蔵庫やテレビ、洗濯機などの
家電は壊れたら絶対に買い替える
暮らしに必要なもの
それらが雷や破損で急に壊れ
急な出費が重なったら
ちょっと耐えられない…
タマホーム営業さんの経験では
新築してすぐに雷が家に落ち
たいていの家電が壊れるという
家があったそうですw
こういった天災に限らず
子どもがテレビを壊すとか
床を破壊するとか
うっかりものを落として壊してしまう
というのも保険の対象になっていて
銀行のローンの担当さんの家は
子どもに破壊された床も壁も
火災保険で直したよ!
とのことで
小さい子供とかいたら
いつか使う機会がありそう
ということで
家財保険をつけました
家財保険の金額は
持っている家具、家電の合計を
超えない金額にする
ということで
最初にタマホームに提案頂いた
家財保険500万円にしました
家財保険をつけることで
10年間で3~5万円くらい余分にかかりますが
床や壁、家電の買い替えは
数十万円かかることを考え
家財保険ありにしました
水災保険は必要か?

我が家は
水災保険をつけませんでした
水災保険で補償されるのは
床上45cm以上の浸水があり
損害割合が30%を超える場合…
え、床上45cmって
結構浸水しないとだめじゃん?
わが家の場合
土地を選ぶときに
ハザードマップを調べ
過去の浸水実績地図を調べ
下水道台帳図を見て
浸水しなさそうなところを選んだし
土地が斜めになっていて
どんどん水は南側に流れていく
高さになっている
ということを考えると
床上45cmは起こらないだろうと考え
水災保険の加入はやめました
過去の浸水実績を見ると
川から遠くても土地が低めで
何度も浸水している所があったり
川の近くでも
反対岸の方が低いから
浸水実績がほぼなかったり
ハザードマップと合わせて
浸水実績を調べてみるのが
おすすめです!
※愛知県の場合は県のHPに浸水実績ありました↓
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kasen/shinsuizisseki.html
水災保険をつけるかつけないかで
選ぶ保険会社も変わるし
火災保険の費用が
10年で10万円ほど高い金額になるので
なんとなく不安だから水災保険をつける
のは、もったいない!
先祖代々の土地がたまたま浸水しやすいとか
地域的に浸水が起こりやすいときには
水災保険も役立つと思いますが
床上45cmの浸水が起こる土地なのか?
土地の情報を調べてから
水災保険を選ぶことをおすすめします!
地震保険は必要か?

我が家は
地震保険も付けませんでした
タマホームの家は
耐震等級3だし
熊本地震でも
住めなくなるような家は
一軒もでなかったという話を
営業さんに聞きました
地震保険は
全損したとしても
火災保険の50%までの補償
建物が2000万円の保険金なら
1000万円まで
家財を500万円かけていたら
地震保険では250万円まで
ということです
しかも
損害の程度によって
支払われる保険金額が変わります

震度7の地震の被害にあったとして
いきなり新築の家が全損
ってことは考えにくく
タマホームの営業さんや
保険の窓口の話をきくと
新築だと一部損くらいかなとのことでした
一部損だったとすると
地震保険の金額の5%
建物が2000万円の保険金額だったら
1000万円の5%で50万円の保険金…
うーん
全然補償された気持ちにならん気がする…
もちろん
地震保険でカバーできるのは
地震だけでなく
津波や地震による火災もあります
でも
津波はハザードマップを信じれば多分大丈夫
地震による火災は
東日本大震災の時は一万世帯あたり0.3件
確率は結構低いよなあ…
そのわりには地震保険高いよなあ…
と思い
地震保険の加入はやめました
ちなみに
地震保険は
国によって決められているので
どの保険会社でも同じ補償内容です
・地震の起こりやすさ
・家の耐震等級
・津波のハザードマップを見て
新築の家に
地震保険が必要か
見直してみてもいいかもしれません
火災保険の補償の金額

火災保険の「建物」部分の保険金額は
家の建物価格を目安にします
2000万円の家だったら
だいたい2000万円の補償をつけるといいよ
ということです
ここの金額を変えても
そんなに合計費用が大きく変わらないので
保険の窓口や各メーカーさんの
言い分に従って
我が家では評価額2,200万円を
を100%補償できる
保険金額にしました
他社の火災保険との比較

他社の火災保険はいくらなのか?比較するために
火災保険一括見積サイトをつかって
3社から見積もりをゲットしました
・建物2,200万円
・家財500万円
・地震保険なし
・水災保険なし
・10年契約
この条件で見積もりを
依頼しました!
その結果がこちら
セコム損害補償保険 ¥144,350
損保ジャパン ¥158,880
ソニー損保 ¥171,369
タマホーム経由の東京海上日動火災保険から
最初にでてきた火災保険10年の見積もりが
¥254,090
これに比べるとどこも安いじゃん!
え、施主支給した方がお得じゃん!
と一瞬なりますが
最初にタマホームが出してくる見積もりは
もりもりに補償手厚いバージョンなので
他社と同じ内容にするために
・地震保険なし
・水災保険なし
にすると
タマホーム経由の東京海上日動火災保険で
¥141,050 になりました!
タマホームの見積もりに
めちゃくちゃ不信感を持っていましたが(笑)
結局、タマホーム経由の東海海上日動火災保険も
相場よりも高すぎることはなく、むしろ
意外と一番安くなってびっくり!
タマホームならではの特約として
建物付属電気機械補償というのもあり
タマホームが施工した電気系統
太陽光、エコキュートなどが
壊れた場合の補償がオプションで¥20,320でした
普通に東京海上日動火災保険と契約しても
個人ではつけられない
ハウスメーカーを通した契約ならではの特典です
太陽光やエコキュートが壊れたら
まじでお金がかかる
けど運が悪いと
すぐに壊れるかもしれない電気系統なので
わが家の火災保険は
建物付属電気機械補償を追加して
¥161,370
で契約しました
火災保険に入ったタイミング

火災保険はいつ入るのか?というと
新築に住み始めるときには
加入していなければいけないものです
住宅ローンが融資されるには
火災保険への加入が必須条件に
なっている場合がほとんどです
わが家の場合
引き渡しまであと25日
という段階で
タマホームと火災保険の打ち合わせがありました
11月25日に引渡し&翌日から引越しだったのに
火災保険の初回の見積もり出たのが
10月30日…
いくらなんでも遅い!
タマホームさん、ギリギリに見積もり出して
引渡しに間に合わないんで急いで契約しないと~
とか言って焦らせて
めちゃくちゃ手厚い補償にした火災保険で
なるべく通しちゃいたいな~
とか思ってんじゃないの~?
私がたまたま
火災保険について調べていて
保険の窓口に行ったり
一括見積をして
タマホームの火災保険の見積もりを見たときに
他の会社で検討して
この内容で14万くらいで
契約しようと考えてました!
って言ってから
なんか態度が変わったようにも思えたけど…?
と実際のタマホームの意図はわかりませんが
遅すぎる火災保険の打ち合わせタイミングでした
だってさ、
25日前の時点で
火災保険ノータッチだったら
タマホームの言いなりになるしかない
火災保険一括見積をとるのも
数日は時間かかるし
ハザードマップや浸水実績確認したり
引っ越し準備や仕事や家事もあるのに
急に火災保険にかける時間なんてない!
しかもですよ、
10月30日が初めての火災保険打ち合わせなのに
手厚い補償すぎるので
・水災保険なし
・地震保険なし
でも
建物付属電気機械補償はありで!
って伝えたら
担当者が社に戻って見積もり取り直しで
一週間後にまたタマホーム来てください
そうしないと
引渡しに火災保険が間に合いません!
とか言うんですよ
だいたい引渡し2週間前のタイミングで
火災保険の申し込みをしていないと
間に合わないみたいで
もうさ、、
だったらなんでもっと早く
火災保険の話しなかった?
もちろん
異常気象は年々ふえているし
手厚い補償が悪いってことではなく
何かあったときに
タマホームで入った火災保険で補償されんかった!
とかクレーム入れられるのは困るし…
っていうタマホームの気持ちも
わからんくはない!
お金があるなら
手厚い補償の方が安心かもしれん!
でも限られたお金しかないから
ローコスト住宅で新築している訳なんですよ
火災保険の契約タイミングを
タマホーム任せにしていると
我が家と同じように
めちゃくちゃギリギリの日程で
火災保険を紹介してきて
悩むスキを与えられないので
火災保険もコストを抑えたいな
と思っている方は
引き渡し日が決まったら
火災保険の一括見積をして
相場の把握と補償の内容を
確認しておくのをおすすめします!
私は
【インズウェブ火災保険一括見積もりサービス】 で
火災保険の一括見積もりをしました!
インズウェブ?聞いたことないけど?
と思いましたが、調べてみると
大手ネット銀行で有名なSBIグループだったので
安心して使えます!
もし
引き渡し日が決まっているのに
まだ火災保険の打ち合わせがない方は
早めに火災保険の一括見積をしてみてください!
コメント