ハウスメーカーの標準仕様の中にある
「タカラスタンダードのグランディア」
って一体何?
「タカラスタンダード キッチン」
で検索しても
全然出てこないけど大丈夫?
・タカラスタンダードの他のキッチンと違う?
・食洗機は何が入る?
・シンクはどんなの?
・そもそもホーロー製?
・てか、ホームビルダー向けって何?
・オフェリアと何が違うの?
…わからないことだらけで
いっぱい疑問がわいてきますよね
水回りの中でも
特に使う頻度が多い分
キッチンの使いやすさは重要!
毎日頻繁に使うキッチンだからこそ
使いやすさだけじゃなくて
見た目も納得して選びたい!
我が家は
タマホームの営業さんに加え
タカラスタンダードのショールームにも行き
新築キッチンに
タカラスタンダードのグランディアを採用!
・タカラのグランディアについて知りたい方
・他メーカーキッチンと悩んでいる方
・ハウスメーカー選びを悩んでいる方
そんな方の参考になるブログになれば幸いです♪
ホームビルダー用グランディアって何?

ホームビルダー向けとは
大手ハウスメーカーなどの
ホームビルダーと提携して
機能を厳選、価格を安くした製品のことです
一般向けには販売されていない商品なので
提携していないハウスメーカーでは
買うことができません
なので、
検索してもあまり出てこないって訳です
例えば…ってことでもないんですけど
うち引越しを機に
電子レンジを買い替えたんですよね
今時の電子レンジって
野菜炒めと肉の照り焼きが同時にできます!
みたいないろんな自動メニューが搭載されてて
でも、結局あたためと解凍ばっかりで
ほとんどのメニューが
使いこなせていない現状…
機能絞っていいから
もっと安いやつにすればよかった…
みたいなこと、ありません?
いろいろ選べるってのは
一見良さそうに思えるけど
実際使うのは決まったものだけ
ホームビルダー商品だと
余分な機能はついていないので
選べる見ためや色が少なくない
でも、結局新築の家に採用できるのは1種類
なので、
必要な機能が厳選してあり、価格が安いんだったら
ホームビルダー商品
私はすごくいい商品だな、と思ってます!
グランディアとレミュー、トレーシア、エーデル

タカラスタンダードの
ホームビルダー向け商品は
・グランディア
・オフェリア
このふたつを
タカラスタンダードの一般向けキッチンと
比較してみたいと思います!
タカラスタンダードの一般向けキッチンを
高級な順に並べると
・レミュー
・トレーシア
・エーデル
・リフィット
グランディアの見た目はリフィットと同じ
選べる色もリフィットと同じで
14色と他のキッチンより少ないです
なんだ、やっぱ価格抑えるために
安いグレードなのか
と思いきや
リフィットは木製なのに対して
グランディアはまるごとホーローキッチン!
これぞタカラスタンダードの強味!
外観部分はもちろん
引き出しの中までまるごとホーローで
上位のキッチンと同じ内部構造
になっています!
機能は厳選して価格を抑える
ってことで、
見た目はシンプル
でも機能は最高レベルになっています!
実際に、キッチンの中が全部ホーローだと
・しょうゆがこぼれた
・よくわからん何かの汁がこびりついてる
とかでも
だいたい水拭きでサっと拭くだけで
本当にきれいになり
お手入れが簡単です!
今までのアパートの
木製キッチンとの違いは
明らかに感じます!楽!
なので、タカラスタンダードの
ホーローキッチンは本当におすすめです♪
でもでも
やっぱり見た目が気に入らん
だけど価格もあげたくないって場合には
幅広マステでリメイクするのもあり!
色んな種類があってかわいい!
グランディアはシンプルなデザインなので
マステが貼りやすいし
ホーローはマステをはがしやすいので
模様替えしやすいです!
オフェリアとグランディアの違いは?

タカラスタンダードのホームビルダー向け商品
・グランディア
・オフェリア
この二つの違いを比較します
素材
・グランディア:ホーローキッチン
・オフェリア:木製キッチン
見た目
・グランディア
扉色14色
・オフェリア
扉色45色+引手13種類
木製のオフェリアのほうが
加工しやすいので
色や見た目の選べるパターンが多いです!
価格
価格は公表されていないですが、
ホーローのグランディアの方が高級予想
一般向け商品を参考にすると
・木製のリフィット:¥295,000~
・ホーローのエーデル:¥312,000~
なので
最低5万円程度の違いかなという予想です
共通点
・シンクの形
・ワークトップのデザイン・色
この二つは
グランディアとオフェリアで
共通の部材を使用しています
グランディアの食洗機はどこのメーカー?ミーレは入るか?

タカラスタンダードのグランディアに
標準仕様で入れられる食洗機メーカーは
このふたつ
・三菱
・リンナイ
食洗機といえばで有名なミーレなど
海外製で規格が違うものは
ホーローを削らないといけないので難しいそう…
木製のキッチンなら
切ったり削ったり
形はいくらでも変えられますが
ホーローは
丈夫すぎて削れないらしい…
グランディアはホーローなので
ミーレは無理ですが、
オフェリアだったら交渉次第で
ミーレを入れた、という話も聞きます
海外製食洗機のメリットといえば
引き出しタイプではなく
フロントオープンなことですが
最近は
リンナイでフロントオープンの食洗機
が販売されているのも気になる
タマホームの標準仕様では
三菱の食洗機が標準仕様にだったので
我が家は三菱の浅型食洗機を使用中です
新築計画中は
食洗機へのこだわりがなかったし
三菱の食洗機っていい評判を聞かないですが
そこそこ大量でもキレイになっていて
食洗機初心者の我が家としては
洗浄力には満足しています!
いざ暮らしてみると
二人暮らしでも朝晩食洗機を回すので
深型やフロントオープンの可能性を考えても
よかったかな?
と思っています
グランディアのシンクは?

タカラスタンダードのグランディアの
標準仕様のシンクは
ステンレス製のZシンク
洗剤やスポンジを入れる
小物入れも標準でついています!
実際にステンレスシンクを使ってみて
傷はつきにくいし(傷つかなくはないけど)
熱にも比較的強いので
私は標準のステンレスで満足しています!
結構雑な性格なので
食洗機に入らない
圧力鍋なんかのでかい鍋を
シンクで洗おうとしたら
重くてシンクにぶつける
とか、あるあるなんですが
ステンレスシンクなので
傷は気にならない程度です!
オプションで
人造大理石のシンクも
もちろん可能!
ワークトップからシンクまで
真っ白で統一感のあるキッチン
戸建て感があって憧れますよね!
我が家は傷のつきにくさと
お手入れのしやすさを優先して
標準のステンレスシンクにしましたが
見た目にこだわる方は
人造大理石シンクもおしゃれですよね!
人造大理石シンクオプションの価格は
こちらの記事をご覧ください♪

グランディアのサイズ感は?

タマホームのザタマホームで
標準仕様だった我が家のキッチンは、
開口(横幅)は 255 cm、奥行は 65 cm
奥行きは、ちょっと手をのばせば
カウンター部分まで手が届くサイズ感で
作った料理をばんばん置いていける
ちょうどいい距離感です
幅255mmは、一人で調理なら十分広い!
休日二人で調理をする際は
まな板を二枚並べて作業も一応できるくらい
二人同時に包丁を使うのはギリギリ
とはいえ、
広すぎると調理中の移動が多くなるので
ちょうどよいサイズ感で満足しています!
もちろんグランディアの標準仕様では
もっと幅が長い、短いなど
サイズのラインナップはたくさんあるので
作業性と間取りの都合に合わせて
いいサイズが選べると後悔がないと思います!
グランディアでアイランドキッチンはできるか?

グランディアでも
オプションで
アイランドキッチンにすることができます!
私がタマホームで新築計画中に
見積もりを取ったときには
差額¥148,000~でした
換気扇が壁付けにできない分
いいランクのものにしないといけないし
換気扇を天井付けにするコストがかかります
アイランドキッチンのオプション価格も
こちらの記事をご覧ください♪

グランディアの収納は十分か?

グランディアの収納は
コンロ下、ワークトップ下、シンク下
にあります
グランディアの引き出しの寸法は
シンク下が
幅66cm、奥行き41.5cm、高さ42.5cm
ワークトッ下の収納の寸法は
幅51cm、奥行き42cmで
高さは上段15cm、中段32.5cm、下段20.5cm
グリル横の収納は
幅10cm、奥行き42cm、高さ15.5cm
コンロ下の収納は
幅66.5cm、奥行き42cmで
高さは上段28cm、下段20.5cmでした!
タマホームの標準では、
シンクとワークトップ上に
吊戸棚もついていましたが
我が家はつけていません
吊戸棚なしの方が
キッチンからダイニングへの
解放感があって広く感じます^^
吊戸棚なしでも
鍋、調味料、調理器具をしまうには
十分なスペースです!
我が家の鍋類、調味料類、調理器具は
グランディアの引き出しにすべて入りました!
奥までしっかり引き出せるので
見た目以上、想像以上にたくさん入りました
大きいものも場所を選ばずに入るので
どんな形の収納でも対応できる万能な収納です!
強いて言うなら
ひとつひとつの引き出しが大きすぎて
仕切りで区切る作業が発生するかも…
(小物は散らばりがち…)
好きなように区切ることができるので
自由度が高いのはありがたいんですけどね!
標準仕様はこの収納だけですが
オプションで
ダイニング側に収納をつけるプランもあります

まとめ
- オフェリアとグランディアの違い
→ホーローと木製の違い - グランディアの食洗機の標準仕様
→リンナイか三菱 - グランディアのシンク
→ステンレスのZシンク - グランディアのサイズ
→幅255 cm、奥行は 65 cm - グランディアでアイランドキッチン
→オプションで可能 - グランディアの収納
→たっぷり入る
タカラスタンダードのキッチンをご検討中の方は
ぜひこちらの記事もご覧ください



コメント
こんにちは。
現状築26年経過戸建てのリフォーム実行中で、昨年暮れにはバス周りを行って、今度はキッチン周り検討中です。
候補はタカラかリクシルなんですが、現状「ホーローのタカラ」にやや傾いています。
相談中の工務店さんは、リフォームでもホームビルダー向けの商品も選択可で、最初「タカラだったらトレーシアいいなぁ」と考えていたので、同等品で値段もより割安の「グランディア」で検討しています。
タカラに注目してしている理由の一つに「シンク下に食洗器が設置可」がありますので、現状三菱浅型かな!と思っていますが、記事を拝見すると「フロントオープンにしなかったことは多少後悔…」とありますが、リンナイのフロントオープンを導入しようとしたら設置場所に制約があるのでしょうか?
ショールームや工務店さんに確認すればよいのではありますが、もし、お分かりでしたら予備知識として伺いたいので、突然あつかましいですがよろしくお願いします。
こんにちは。キッチンとお風呂のリフォーム快適になりそうですね!
タカラは浅型の場合しかシンク下にならないみたいです。シンク下じゃなかったら、私の場合かなり床を汚していると思うので、シンク下おすすめです。
リンナイのフロントオープンについて、インスタグラムで、タカラでリンナイのフロントオープンを入れている方がいらっしゃったのでつい入れれるような気分になっていましたが、タカラスタンダードのカタログには記載されていないので、工務店さんやタカラスタンダードさんに聞いてみて頂くのがいいと思います。惑わすような文章を書いてしまい申し訳ありません。