夢のマイホームを契約して
仕様の決定をしていくのって
楽しいけどちょっと疲れる…
特に
毎日使うキッチンは
お気に入りで使い勝手のいいものにしたい!
と思いはあるものの
調べたり
ショールームに行く時間まで取れないかも…
このご時世あらかじめ予約しないといけないし
家づくりは決めるべきことが多すぎて
もっと時間があれば…と思うことがたくさんありました
なので
忙しくてショールームにいけない方に
お役に立てればと思い
この記事を書きました!
キッチンの標準仕様の中に入っていた
タカラスタンダードは、
・どんなキッチンなのか
・どんな使い勝手なのか
タカラスタンダードの
ショールームに行った気分
になってもらえたら幸いです♪
タカラスタンダードショールームに到着!


お姉さん
ようこそ、タカラスタンダードへ!
何かわからないことがあったら何でもきいて下さい!

はい!楽しみにしてました!

お姉さん
まず最初に、
タマホームさんの場合ショールームでお見積りを出すことはできません。
気になった商品があれば、後日タマホームの営業さんからお見積りが届きます。

はい!タマホームの営業さんから聞いています!
ハウスビルダーとタカラスタンダードの間で
標準仕様の内容
オプションの価格
の取り決めがあるらしく
私が新築したタマホームでは
見積もりはタマホーム経由でもらいました!
工務店やハウスメーカーによるので
営業さんに聞いてみてください!
すごいを連発!ホーローの魅力


お姉さん
タカラスタンダードの大きな特徴は、ホーロー製キッチンということです。

お姉さん
基本的には、水洗いで汚れが落ちます。

水洗いで汚れが落ちる?どゆこと?


お姉さん
と、言われてもよくわからないですよね。たとえば、マッキーの油性マジックを汚れだとして引き出しに書いてみますね!

え、まじ?!油性マジック?!

お姉さん
これを水で濡らした布でこすってみると完璧には取れないんですけど、ちょっと薄くなりますよね。

おおーすごい、油性ペンなのにちょっと取れた!


お姉さん
水で取れなかったところは、ホーローなので金たわしでこすって落とすことができます。

ぎょぇー金たわし?傷つかない…の…?

お姉さん
ホーローなので、金たわしを使っても全く傷はつきません!

(触ってみて…)ほ、ほんとだ!ホーローすごー!

お姉さん
なので、キッチンにこびりついてしまっている汚れもゴシゴシこすって頂いて汚れを落とすことができます。

わかります!キッチンって気づかないうちに汚れているんですよね。


お姉さん
ホーローは熱にも強いので、直火があたっても大丈夫です。

すごい!
(いや、すごいけど、この状況ありえるか?)


お姉さん
あとは、ホーローなので磁石をくっつけられます。

それは便利!
シンクは?収納は?色は?キッチンの説明!


では、キッチンのプランについてご説明しますね。

タマホームのザタマホームでは、グランディアが標準仕様となっています。

はい、そうです!

グランディアはホームビルダー向けの商品で一般のお客様は購入できない商品となっています。

一般向けとどう違うんですか?

一般向けのいいとこどりをしたキッチンです。

タカラスタンダードのよさであるホーロー部材は採用しつつ、削れる機能は必要な方だけオプションとして取り入れて頂くことで、コストを抑えている商品です。

なるほど、ホームビルダー向け最高ですね!


大きさは、幅2550 mm、奥行き650 mmです。

(キッチンに立ってみて…)
おぉ、賃貸より圧倒的に広い!快適!
うん、まあ、ちょうどよいサイズ感かな。

次は、収納を見てみましょう。

シンクとワークトップ上の吊り棚は、つけることもできますし、無しにすることもできます。

吊り棚は、オプションでスイングアップといってこのように引き出すことができます。

え、すごい!吊り棚って結局手が届かなくて使わなくなるから絶対いらないと思ってたけど、引き出して開閉できるなんて時代は進化している…!

あ、すみません。テンションあがってしまいましたが、キッチンとダイニングの空間を広く見せたいので、吊り棚は無しにしたいです。

お姉さん
そうですね。最近は吊り棚無しを選択される方が大勢いらっしゃいます。

ですよね。


お姉さん
コンロの横に小さい調味料いれがあり、コンロの下は引き出しが二段ついています。

へー、油やガスボンベを立てて入れられるって容量入りそうですね。


お姉さん
ショールームのキッチンは、「たっぷり収納キャビネット」といって引き出しを奥まで引き出せるオプションが入っているので、もう少し奥が狭く感じるかもしれません。

とはいえ、数センチですよね?大丈夫です。

お姉さん
ワークトップの下は引き出しが三段あります。

お姉さん
一番上はカトラリー入れがついています。

やったー!!!

いや、そんなに喜ばなくても100円とかで売ってるよ。


お姉さん
中央の段は、深めの引き出しです。

お姉さん
まな板と包丁入れ「かくせるホーローボックス」と中段「うちにもホーロートレイ」はオプションです。

なるほど。
まな板入れと中段のお見積りお願いしたいです。

むしろ、中段なかったら何入れればいいかわからないですね。

お姉さん
ゴミ箱をこちらの深い引き出しに収納する方もいるようです。

うーん、ゴミ箱を目立たないようにするのはいいけど…
キッチン下にいれるのはなんとなく気が引けるからやらないかなあ。
でも、ホーローだから汚れの心配が少ないのはいいかも。


お姉さん
シンクは、ステンレスのシンクです。

お姉さん
ショールームの水切りはオプションですが、小物入れは標準でついています。

お姉さん
排水溝はプラスチックのものがついていますが、オプションで金属のものもあります。

排水溝の替えって最近100均とかで売ってるし、必要になれば買えばいいか。
※後日談:と思いましたが未だに100均で、はまるサイズを見つけられず…

お姉さん
水栓はタカラスタンダードの商品ではないので、タマホームさんにどの水栓になるかは伺ってください。

あ、そうなんですね。
そういえば、カタログに水栓のページがあったような…(我が家はタカギの水栓でした。)


お姉さん
シンクを人造大理石にすることもできます。
人造大理石にして白いシンクに憧れはありますか?

あります!

いや、そんなに…

お姉さん
人造大理石のシンクにするとワークトップからのつなぎめがなくなるので、そこを気に入られて採用する方も多いですね。

へぇーそこは気にしてなかったけど、確かに注文住宅感はめっちゃ出るなあ。

お姉さん
シンクをオプションで人造大理石にすると、ワークトップの人造大理石がポリエステルからアクリルに素材が自動的に変更されます。

えっと…ポリエステルとアクリルの人造大理石って何が違うんですか?

お姉さん
ポリエステルに比べると、アクリルの人造大理石のほうが強いですね。
ステンレスよりはどちらも弱いので、人造大理石は見た目が気に入った方にご採用頂いています。

お姉さん
とはいえ、標準のポリエステルの人造大理石でも十分な機能だと思いますので、ワークトップの強度はそこまでこだわる必要はないと思いますよ。

ふーん。じゃあ、シンクはステンレスで良いかな。
でも旦那が気に入っているので一応見積もりお願いします。
換気扇・食洗機・便利なオプション


お姉さん
次はレンジフードをご紹介しますね。

レンジフードって何ですか。

お姉さん
換気扇のことです。

換気扇だけは掃除が簡単な最上位を入れたいと思っています!!(大興奮)

お、おぅ。そうかいな。


こちらのレンジフードが最上位で、VRASです。

換気扇カバー、オイル受けがホーロー製なので食洗機に入れていただければキレイになります。
シロッコファンはホーローではないのですが、コーティングがしてあるので、水洗いできれいにできますよ。

え、掃除簡単。


最上位のものはすべての部品をワンタッチではずすことができます。

ほんとですか。私もやってみてもいいですか?

できた!簡単ですね!

お姉さん
グレードによって見た目も変わります。
最上位は銀色のスタイリッシュなタイプで、LEDライトがふたつついています。

あ、そうなの?
見た目も変わるのか。知らなかった。


次のランクのレンジフードはVRATです。

換気扇カバーとオイルガードがホーロー製というところは最上位機種と同じです。

しかし、シロッコファンにコーティングがされていないので、ぬるま湯で洗っていただく必要があります。

ほんとだー色が違う。でもぬるま湯で落ちるなら…いや、面倒か?

最上位はワンタッチで着脱できたのですが、こちらの中間機種VRATはねじ式で取り外すタイプとなっています。とはいえ、ドライバーは必要ないので、比較的簡単にお手入れ可能です。

地味に面倒になっているけど、賃貸に比べれば各段に簡単。
でも最上位がやっぱりすごい。

見た目はいっけん最上位と同じですが、LEDライトの数がひとつに減っています。

コンロ上のライト使われますか?

キッチンの電気つけちゃうことがほとんどなのでそんなに使わないと思います。

そうですよね。でしたらLEDの数はそこまで気にしなくても結構だと思います。

本当は四段階ありますが、中間のレンジフードはメリットが少ないので飛ばしますね。


標準仕様ではVUSというタイプがついています。

あーなんか見たことあるレンジフードだ。

換気扇カバーはホーロー製ですが、オイル受けなどはついておらず、一般的な換気扇フィルターを取り付けて使用する仕様です。

着脱もドライバーが必要です。

これが知ってるレンジフードだな。

お姉さん
見た目も変わりますし、照明もLEDではないです。

新居は、最上位か中間のレンジフードをいれたいなあ。


では次、食洗機に行きますね。

正直、食洗機使ったことなくてよくわからないんですよねー。

タカラスタンダードでは、三菱かリンナイ製の食洗機を選択できます。

食洗機といえば、パナソニックとかのほうが有名だと思うんですけど、三菱とかリンナイってどうなんですか?

お姉さん
うーん、実は私も三菱を使っているんですが、そんなに汚れが落ちにくくて困るってことはないです。ごはん粒がこびりついているのとかがたまに残ってしまうことはありますけど…

あ、三菱の食洗機使っているんですか!
(リアルな意見来た!)

落ちにくい汚れは多少しょうがないですよね。
食洗機って実際便利ですか?

お姉さん
便利です、便利です!
毎日使ってますよ。欠かせないですね。

三菱とリンナイの食洗機ってどう違うんですか。
リンナイ食洗機の良いところ
・操作盤が天井方向を向いているので操作性がよい(三菱は側面)
・排気の温度が低い(あったかいな~くらい、三菱は熱い)
・重曹で洗浄できる(いやな匂い撃退!)
三菱食洗機の良いところ
・リンナイよりたくさん入る
・運転音がリンナイより静か
・少量コースがある

お姉さん
そこまで大きな違いはないので、お好みですね。

そうですか。


お姉さん
深型の食洗機にご興味はありますか?

うーん。それもよくわからなくて迷っていますね。

お姉さん
実際には、深型と浅型で入るお皿の枚数は数枚しか変わらないです。

え、そうなんですか。

お姉さん
そうですね。結局は食器を上に積んでいくので、あまり入る量は変わらないです。

お姉さん
深型にするとワークトップの下が食洗機になりますが、浅型だとシンクの下になります。

お姉さん
食洗機がシンク下ですと、シンクからのお皿の移動が楽ですし、シンク下は多少もともと湿りやすい場所なので、おすすめです。

絶対水を垂らすと思うから、場所はシンク下のほうが魅力的だなあ。
でも深型も魅力的にみえる…!

それでは、次にお色を決めていきましょう。

おー楽しみ。


グランディアの場合は一番上の段の無地のものが標準で、オプションで木目のものが選択できます。全部で14色ですね。

どの色が気になりますか?

うーん、無難なのは白だけど…ピンクとか?

ピンク?緑とかよくない?

絶対に緑は違う。

…じゃあ、とりあえず白で。
(好みの合わない夫婦)

白は無難というのもありますけど、あえて白を選ばれるお客様も結構いらっしゃいますよ。

白いとキッチンが明るくなるし、清潔感がありますし、ホーローなので白でもきれいに保てるので、人気のお色ですね。

ほぉー白、なかなかいいじゃない!
(簡単なやつ)

ワークトップとキッチンパネルの色はどうしましょう。

え、そこも色選べるんですか。

選べるんですよ。


キッチンパネルが三色、ワークトップが四色から選べます。

うわ、全部白っぽくてわからない…。

いろいろ組み合わせてみましょう。


決めました!

キッチンの引手の色はシルバーとブラックで選べます。

真っ白キッチンだから引手は白かな?
ブラックにするとかあり得る?


最初に見ていただいたショールームのキッチンは、扉色ホワイトで引手のブラックをアクセントにしております。

ぐ…気にしてなかった!

た、たしかに…これはこれでありかも!

いや、絶対白でしょ

…お、おぅ
カップボード


では、次にカップボードに行きますね。

ぐ、忘れていた…終わった気分になっていたぜ。

まずサイズは、90cmのトールユニット+90cmの家電収納キャビネットで180cmのカップボードです。

トールユニット?家電ユニット?

トールユニットは天井まで棚が続いているようなタイプで、家電収納キャビネットは炊飯器や電子レンジを置くようなスペースがあるものですね。

なるほど。まあ、普通に便利そうなカップボードかな?

ニの字型カップボードに多少憧れるけど、もの多いからこれでいいんじゃない?

オプションで、各キャビネットの下段をスライド式の引き出しにすることができます。

…なるほど、引き出しは便利そう。

いや、まてよ、ミキサーとか背の高いものも入れたいから開き戸でいこう。

家電収納キャビネットの上部をホーローにすることもできます。

…夫氏、炊飯器の蒸気が出るところ引き出し入れたままやりがちだから入れるか?

一応見積もりお願いします。

色はどうされますか?キッチンと同じ色で良いですか?

いいです!

では、これで終わりです。

お、終わったー。
後日届いたオプションの見積もり金額はこちらの記事へどうぞ!

最後にショールームで決めたことを一覧にしてくれました!

コメント