もうすぐ新居への引っ越し!
めっちゃ楽しみですよね!!
引っ越し挨拶の手土産は
もう準備しましたか?
私は、こういうの苦手で
なんだかんだ悩んでいるうちに
引っ越し直前にバタバタと準備するはめに…
この記事では
引っ越しの挨拶のやり方から、配るギフトまで
具体的にやっておくべきことをご紹介します
引き渡し日が決まったけど
まだ引っ越し挨拶の準備をしていない人は
ぜひご覧ください!
このブログを読んで
引っ越し挨拶準備をパパッと終わらせて
楽しい家具選びや家電選びに時間を使いましょう!
引っ越し挨拶の手土産何にする?

引っ越し挨拶のギフトには
どの家庭でも使う消耗品がおすすめです
各家庭で生活のスタイルは違うので
誰もがもらっても困らない
使える商品だったら
もらった側もうれしいですよね
値段は
送る側ももらう側も負担にならない程度
300~1000円くらいが相場です
引っ越し挨拶のお品ランキング(1~10位)
今までに
もらってうれしかった引っ越し手土産
友達がもらって喜んでいた引っ越し手土産
を1位から10位までのランキングにしました
6位以降は
特に私の独断と偏見が強めですが
自分が使ってよかったものを
この機会にご近所さんや
このブログを読んでいる方にも
使ってもらい喜んでもらえたらいいな
という気持ちで選びました
ほとんどの商品が
引っ越し挨拶には必須な
「熨斗(のし)」もつけられるので
注文したら配るだけでOKなのもうれしいです
1位:おしりセレブ
自分ではなかなか買わないけど
もらったらうれしい高級トイレットペーパー
実際に「おしりセレブ」を頂いたことがありますが
普段の激安トイレットペーパーとは
肌触りが全然違って感動しました!
どんな家でも、どんな年齢層でも
トイレットペーパーを使わない家はないですよね
配るまで若干場所をとるのがデメリットですが
間違いなく誰もがもらってうれしいギフト
だと思うので1位にしました
2位:鼻セレブ
おしりセレブと同じシリーズで
自分ではなかなか買わないけど
もらったらうれしい高級ティッシュ
鼻セレブも頂き物を使ってみたところ
普通のティッシュとは全く違う肌触りで
こちらも感動もの
ティッシュも使わない家はないので
もらって困ることはありません
特に花粉の季節では
鼻をかむ機会が多くなるので
柔らかい肌触りがとてもおすすめです!
ティッシュは軽くて持ち運びに便利なのに
大きさがしっかりあるので
ギフトとしての見た目も
それらしくなるのがありがたいです
3位:お米
お米がいらない人もいないはず
お米ギフトも頂いたことがありますが
普段自分が買わない種類のお米を食べると
案外味が違ったりして面白かったです
おいしいですしね!
大学生の頃
米を炊くのが面倒だから
パスタとパンだけで生きているという人がいたり
中には米アレルギーの人もいるとは思いますが
米がいらない人はかなり少ないのではないでしょうか
もらってうれしい
見た目もかわいい
食べておいしい
一石三鳥のお米ギフトもおすすめです
4位:旭化成 日用品セット
ラップとジップロックは誰もが使うし
もらったらうれしいですよね
旭化成のサランラップって
我が家が普段使ってる
プライベートブランド商品よりも
分厚くて冷凍耐性が強くて使いやすいので
頂くと普段より高級感があって結構嬉しいです
1位から3位の商品に比べると
コンパクトで場所をとらないので
小さくまとめておきたい人には
日用品セットがおすすめです
5位:タオル
安定のタオルです
これもどの家庭でも使うし
あったらいつかは使う商品です
今治タオルだと
吸水性や風合いに間違いがないので
どんなデザインでももらったら嬉しいです
はるばる今治まで行って
今治ハンカチを自分のお土産にしたことがありますが
他のハンカチとは違う
柔らかな風合いがとても気に入って
愛用しています
タオルもかさばらないので
保管場所がとれない人におすすめのギフトです
6位:ダスキンスポンジ
食洗機があっても
まったくスポンジを使わないってことはないです
ダスキンのスポンジって
素材がしっかりしていてとっても長持ちなので
私もずっと愛用しています
スポンジしっかりしているので
100円均一のやわらかいスポンジに比べれば
圧倒的に落ちやすさが違います
ネットだと、送料がかかってしまうのがデメリット…
配る個数が多い人だと
許容できるかもしれません
場所もとらないし
軽くて持ち運び便利なので
ダスキンスポンジ愛用中の私いちおしのギフトです
7位:茅乃舎だし
無添加で
とにかくおいしい茅乃舎だしです
高級感のあるギフトで
使ってもらえば
おいしさを感じてもらえること間違いなし
味噌汁にしてもよし
鍋にしてもよし
何に入れても
自分の料理がワンランクアップするお出汁です
化学調味料から茅乃舎だしを使うと
ちょっと薄く感じるかもしれませんが
袋からだして入れるだけのお手軽さで使えます
無添加なので、離乳食にも安心して使えます
デメリットは
のしのサービスがないないので
100円均一で買ってこないといけないのが
ちょと面倒なところ
周りに小さい子供が多い地域だったら
茅乃舎だしの話題から
離乳食のお悩み話が盛り上がって
新居でのお友達つくりにも
一役かってくれるかもしれません
8位:白雪ふきん
白雪ふきんは
とっても肌触りの素材でできていて
真っ白なふきんです
実際に使用してみて
洗濯しても白さが失われないし
肌触りのよさがかわらないことに驚きました
肌触りがよすぎて
ふきんにするのがもったいないので
お手拭きにもつかっています
公式HPで
赤ちゃんのお口拭きにも使える
と言われているほどの風合いの良さです
柄が様々で
和柄からポップなものまであり
選ぶ楽しさ、使う楽しさもあります
見た目がかわいいので、
「あら、かわいい」なんて言ってもらえると
こちらも嬉しいし
新居暮らしの気持ちも楽になりますね
9位:お菓子
食べ物は人を幸せにすること間違いなし
頂き物のクッキーや焼き菓子って
なぜかおいしい
各家庭の好みやアレルギーがわからないのが
選びにくいですが
日持ちのする焼き菓子だったら
はずす可能性は低いと思います
自分の出身にゆかりのあるお菓子や
自分の大好きなお菓子を紹介すると
挨拶の印象にも残るので
今後のご近所付き合いに活かせそうです
10位:ゴミ袋
写真のようななんでもないゴミ袋ではなく
自治体指定のゴミ袋がおすすめです
絶対に使うし
どんなサイズでもありがたいなと思います
ゴミ袋こそ、誰もが必ず使うものなので
迷ったらゴミ袋という手もありではないでしょうか
ランキング10位までに
もらってうれしいもの
どんな相手でもはずさないものを入れました
洗剤や入浴剤、除菌グッズも
良く候補にあがりますが
洗剤や入浴剤の種類って
各家庭にこだわりがあったり
除菌グッズもそろっていることが多くて
確実に喜んでもらえる商品を選ぶのが難しいと思い
今回のランキングからは除外しました
「これ、いいじゃん!」と思うものがあったら
ポチっとクリックして
引っ越し挨拶準備を終わらせちゃいましょう
ご近所のみなさんにも使って頂いて
喜んでもらえるといいですね!
引っ越し挨拶はいついく?

引っ越し日
時間がなければ引っ越し直後の休日の
昼間10時~18時くらい
忙しい時間を避けて挨拶に行くのが良いです
引っ越しは、音がしたりバタバタするので
「あそこの家引っ越してきたな」
というのは、案外ご近所さんはしっかり見てます
まあ、見ていない人もいますが
見ている人はいる
と思った方が無難です
ご近所に面倒な人は
いない方がいいに決まっていますが
正直住んでみないと細かいところはわかりません
どんな人が住んでいるかわからない中
無用なトラブルを避けるために
なるべく早く挨拶に行くのが鉄則です
実際に私は
引っ越した翌日に挨拶まわりにいったところ
ほとんどの方がおうちにいて挨拶ができました
「あそこの新築は、
家は立派なのが建ったのに挨拶にも来なかったわ」
なんて近所のおばあさん達のネタになったりしたら
噂は誇張されて広がっていくものです
新築暮らし
長く快適に住まうために
ご近所さんには早めに挨拶をしにいくと良いです
引っ越し挨拶どこまで回る?

両隣、向かい、裏、の自分の家と接している家と
斜め前の家に挨拶にいきます
自分の家を囲むように建っているご近所さんとは
何かと接する機会があるので
顔を合わせておくと
防犯面や防災面でも安心です
庭でBBQやるときに「すみませんー」とか
子どもが外でめちゃくちゃにはしゃいだときにも「すみませんー」
車で駐車するタイミングがかぶったときに「あ、どうもー」とか
本当にいろいろな場面で
ご近所さんの顔はみかけるので
絶対に挨拶しておいた方が
心穏やかにすごせます
実際に我が家では
土地が接している方と
斜め前の方の家に挨拶にいきました
もちろん
地域柄となりの家に限らず
町内会の全員を回らなきゃいけない地域や
新興住宅地で
まわりの家がまだ建っていないときは
挨拶にいかなくてもいいなど
シチュエーションによって
挨拶に回る範囲は変わってくる場合があるので
各地域に合わせてカスタマイズしてください
でも、ご近所さんがいるなら挨拶に行った方が
今後の暮らしが平和で安全なものになるはず
引っ越したら早めに挨拶まわりにいきましょう
まとめ
・引っ越しの挨拶手土産には、誰もがもらってうれしいものがベスト
・引っ越し挨拶はなるべく早く、休日の昼間に行くとよい
・引っ越し挨拶は、隣、向かい、裏、斜め方向までいけば、たいていOK
引っ越し挨拶のお土産をまだ買っていない人は、上のランキングから購入してみてください!
コメント