夢のマイホームづくりがスタート!
ハウスメーカー契約時には「トイレなんてどこも似たようなものだろう」と思い、トイレへのこだわりなく契約。
しかし、いざ家づくりを始めて調べて見ると、浮いているトイレのある家に住んでいる人やリモコンにこだわっている人がいて、なんだか最近のトイレはおしゃれ。
標準仕様では、ホームビルダー向けのTOTOトイレになっているけど、これってどんなトイレ?
トイレは毎日必ず複数回使うので、トイレが快適だとうれしいですよね!
お店やサービストイレでもトイレがきれいだと、なんだか気持ちいい。
新築の家も、トイレを快適に満足のいく仕様にすることで、より気持ちよく過ごせるはず!
このブログでは、タマホームで新築し、TOTOトイレZJ2を実際に使っている私が、ホームビルダー向けトイレにした理由や実際の使い勝手をレポートします。
新築計画中、どのトイレにするか迷っている人、トイレにどんな機能を持たせるか悩んでいる人、ホームビルダー向けトイレの謎を解きたい人は、この記事を読めば悩みがすっきりすると思います!
TOTOトイレのホームビルダー向けって何?

TOTOのホームビルダー向けトイレとは、ハウスメーカーや工務店と提携して、必要な機能を若干しぼり価格を抑えた商品です。
TOTOの一般向けトイレは、ネオレスト(NX、AH・RH)、GG・GG-800の大きく分けて二種類あります。
ホームビルダー向けのNJ1・NJ2はほぼネオレスト、ZJ1・ZJ2はほぼGG・GG-800というトイレです。
一般向けトイレをざっくり説明すると、
・ネオレストNXは、最高級で見た目がつるんとしておしゃれで最新機能搭載(結婚式のコース料理のイメージ)
・ネオレストAH・RHは、見た目がつるんで最新機能も一部搭載(ちょっとした記念日ディナー)
・GG・GG-800は、普通の見た目で最低限の汚れ防止機能搭載(近所のおいしい定食屋)
という感じです。
ホームビルダー向けトイレも、NJの方が見た目が良く機能も多いのに対して、ZJは普通の見た目で機能も限られます。
価格もNJの方が高級で、ZJの方が安いです。
TOTOホームビルダー向けトイレのメリット

①ホームビルダー向けだから価格が安い
とにかく価格が安いことが、ホームビルダー向けトイレの魅力です。
・ネオレストAHやRHは約40万円なのが、ホームビルダー向けのNJだと約16万円
・GGやGG-800は約27万円なのが、ホームビルダー向けのZJだと約6万円
ホームビルダー向け商品にするだけで、どちらも約20万円安い!!
大幅な値段の違いですよね。
TOTOがハウスメーカーさんに新築の家に「TOTOトイレいれてよー」というコラボをして確実な売上にしているから、機能が多少選りすぐりになっているから、という二つの理由で安いのですが、差が大きすぎて驚きます。
二階建てでトイレふたつの場合は、合計40万円の差…!でかい…!
40万円あれば、家の予算の大幅削減、諦めかけていたあのオプションたちの復活、外構費用の確保…いろいろできますね。
安かろう悪かろうなんじゃないの?と心配もあるかもしれませんが、そこはメリット②と③の項目に書くとおりで、快適です。
個人的には全然許容範囲のデメリットしかありませんでした。
TOTOのホームビルダー向けトイレ、NJとZJは一般向けよりも価格が約20万円安いというのがメリット一つ目でした。
②安いとはいえ、TOTOのトイレだから清潔
ホームビルダー向け商品がめちゃくちゃ安いとはいえ、世界のTOTOのトイレなのでトイレを清潔に保つ工夫がたくさんついています。
ホームビルダー向け商品の中でも安い方のZJ2を我が家では使用していますが、そのZJ2でさえこんな機能や満足ポイントがあります。
・セフィオンテクト(表面に汚れがつきにくい素材)
・プレミスト(汚れをつきにくくする水)
・トルネード洗浄(汚れをいい感じに流してくれる)
・フチなし便器
・お掃除リフト
実際に暮らしてみて、賃貸暮らしに比べたらトイレ掃除がとても楽になりました!
そもそも汚れがつきにくい素材ということと、プレミストでさらに汚れをつきにくくするので、ガシガシ掃除するほど汚れることがほぼないです。
さらに、便器のフチ裏がほぼ存在しないので、裏が汚れている…なんてこともないのです!
トイレが汚れにくいとトイレ掃除もやる気になるので、ますますトイレが快適になってきます。
搭載していない機能とすると、最上位トイレに比べたら除菌水の機能やウォシュレットの自動掃除機能がありません。
最低限の汚れ防止機能しかなくて不安という方もいるかもしれませんが、ホームビルダー向けTOTOトイレでも清潔が保ちやすい工夫が盛りだくさんあり、汚れにくいというのは私が実感しているところです。
TOTOのトイレだけに、ホームビルダー向けトイレにも清潔感を保つ機能がたくさんあるというのがメリット二つ目でした。
③安いとはいえ、TOTOのトイレだから快適
ホームビルダー向け商品がめちゃくちゃ安いとはいえ、世界のTOTOのトイレなので使い勝手はめちゃくちゃ快適です。
ホームビルダー向け商品の中でも安い方のZJ2を我が家では使用していますが、そのZJ2でさえこんな機能や満足ポイントがあります。
・自動洗浄
・オート脱臭機能
・暖房便座とeco機能(すぐに温まるし使わないときは勝手にecoモードに)
・標準のリモコンが便利
・ウォシュレットがいい感じ
さらに、ほぼネオレストのNJにすると、こんな感じです。
・見た目がおしゃれ(丸っこくて掃除もしやすい)
・フタの自動開閉(NJ2だけ)
ZJ2を使っている我が家としては、NJにするとトイレの外観が各段に変わるのがうらやましいなあというところ。
NJの見た目はネオレストと一緒のように見えるので、すっきりしていておしゃれ度高めです!
ホームビルダー向けトイレは機能だけでなく、座り心地や水を流した時の流れ具合など、実際に暮らしてみても普通に快適なトイレです。
新築したトイレの失敗談でたまに聞く、なんか座り心地が好きじゃないとか、水を流しても紙が流れ切らないなんてことは起こっていません。
特に新築トイレで驚いたのが便座の温まる速度。座ると結構すぐに温まるので、冬のトイレの快適具合がめっちゃ上がりました!
他にも、当たり前のようにリモコンはわかりやすくて便利だし、ウォシュレットの使い勝手は最高です。
もちろん、新築の家だからトイレにもこだわりたくて「絶対見た目がかっこいいし掃除も楽なあの浮いたトイレが導入したいのに」とか思う人には向きません。
機能は絞られていますし、見た目も超絶おしゃれなトイレにはなりません。
だけど、TOTOのトイレだけにホームビルダー向けトイレにも快適機能がたくさんあるというのがメリット三つ目でした。
ホームビルダー向けトイレにも搭載されている機能がもっと詳しくみたいという方は、我が家のZJ2の写真付きで紹介したブログを書いたので、こちらをご覧ください。

TOTOホームビルダー向けトイレのデメリット


価格が安くて機能も十分なホームビルダー向けトイレのデメリットは何か。
我が家の使用しているZJシリーズの最大のデメリットは見た目と形。
他のトイレは「掃除しやすいデザイン」とTOTOが宣伝しているように、すっきりとしたデザインなのですが…。
ZJ2に限らずZJシリーズは側面がぼこっとしているのです。ホコリ溜まる…。
トイレの便器を掃除するとき、ついでに凹凸部分もトイレクイックルでささっと拭いているので今のところきれいを保っていますが、できればつるっとしていてほしかったですね。
NJシリーズでは、つるっとしていて掃除がしやすいデザインなのでご心配なく。
↑こういう側面までつるっとしたやつです。
ZJとNJの差額は10万円くらい。
我が家では、10万円かかるならぼこっとしていても許そうということになりました。
ここの判断は各家庭好みがわかれそうですよね。
そこまでトイレが広いわけではないので、側面がぼこっとしていても普段の見た目は全く気になりません!


ホームビルダー向けTOTOトイレのデメリットはZJの場合のみ、見た目が気になるかも、という点でした。
NJのデメリット思いつきませんでした…!ネオレストと機能や見た目が違うところはないと思います。
まとめ
・TOTOトイレのホームビルダー用って何?
ホームビルダーで新築する人が、一般向けとほぼ同じ商品を安く買える商品
・ホームビルダー用TOTOトイレのメリットは?
①一般向けよりも価格が約20万円安い!
②価格が安いのに、機能は劣らない!
②価格が安いのに、清潔を保つ工夫も一緒!
・ホームビルダー用TOTOトイレのデメリットは?
ZJシリーズの場合は側面の凹凸が気になるかも…
ローコストのトイレがいいのはわかった。
でもその前に、ローコスト住宅トイレで失敗しそうなポイント、おしゃれにするポイントがあれば知りたいな…
という方向けにこちらの記事でポイントを解説していますので、ローコスト住宅で建築中の方はクリック!


コメント