ハウスメーカー巡り第二弾!いえとち本舗
資料請求サイトで出会ったハウスメーカー・工務店の中で、値段設定が安価でわかりやすかったのと、比較的近所にあったいえとち本舗へ行きました
いえとち本舗も全国の加盟店で形成されていて、地場の昔からある工務店が加盟するスタイルでした
愛知県には三店舗あります!
とにかく値段が魅力的で、旦那は当初「90%くらいは、いえとちで建てることになると思う」と語り、3回訪問しました
いえとち本舗さんが教えてくれたこと
訪問1回目
まずは、家を建てたい場所、大きさ、時期、年収などのアンケートを記入しました
そして、いえとち本舗の説明DVD(10分くらい?)を視聴しました
いえとち本舗の特徴
・完全規格住宅 だからとにかく安い!
・キャッチフレーズは ”大きくしませんか、家や土地ではなく、夢を”

別にこだわりないし、安く済むなら規格住宅でいいじゃん!
家を建てて後悔することランキングのはなし
収納、窓、動線、暑さ寒さ が大事ですと説明されました
特に愛知県は心疾患が多いので、寒暖差がないことは重要だそう
だから、いえとち本舗では断熱材しっかりいれてます!とのことです
ちなみに、断熱性能はグレードアップが推奨されていて、70万円ほどプラスされます

旦那調べによると、最低限の断熱材は入っているけど、厚さ寒さを防ぐにはちょっと足りないかな、という見解らしいです
さらにグレードアップができたりするのかな?どうかな?
広さ・間取り
・完全規格住宅なので、玄関の向きと坪数(25、28、32、35坪)を選択し、決まった間取りから選択
・太陽光をたくさんのせるプランもあり、これは35、40坪でインナーバルコニーつき
・1階にLDK(間取りによっては1部屋プラス)と水回り、2階に3部屋が標準な印象
・32坪のモデルハウスを見たけれど、暮らすのには可もなく不可もなく、といった印象

まあこんなおうちでもいいなあ安いしと思ったが、ここに住みたい!という気持ちにはならなかったです
建築費用
25坪で998万円
32坪で1188万円!
太陽光たくさんのせるパターンだと
35坪で1398万円!
40坪で1598万円!

この時点では、比較対象がアイフルホームのみだったのでめっちゃ安い!
設備・性能
・Ua値0.57(0.6以下が基準)
・基本的に太陽光が屋根中にのっている!
・基本的にはオール電化
・耐震等級3相当(申請すればとれるとのこと)
・バルコニーはオプション
・エコキュートはオプション
・インターホンは標準装備
・網戸は標準装備、シャッターはオプション、窓の二重ガラスは標準装備
・長期優良住宅はオプション(仕様は問題ないといっていたような?
モデルハウスに、標準装備とオプション装備が見てわかるように表示してあり、わかりやすかったです!
初回には気付かなかったけど、耐震等級3相当って、3とは違うから要注意でした
ZEHを説明してくれたので、ZEH仕様なのかと思いきやZEHビルダーもっていない会社なので、ZEHじゃなかった!(これはだまされかけて、3回目で気付く…悪気がないのはわかっています

価格は抑えたいけど、外部の検査を受けて施工がきちんとされるという意味では、長期優良住宅もとりたいかなあ
太陽光
中国製のJINKOを採用していました
・25年間で発電効率が2割減まで保証
・パネルの保証は10年間
・パワコンの保証は10年(壊れたら交換で22万円くらい)

旦那調べによると、中国製だけど発電効率も25年保証されていて問題なさそうでした
断熱材
標準仕様
・床:ミラフォーム 50mm
・壁:グラスウール アクリア14K 85mm
・天井:グラスウール アクリア14K 155mm
グラスウールなのは問題ないですが、、アクリアの密度と厚さをもう少しグレードアップした方が快適だろうなあ、というところ
格安住宅なので、しょうがないとも思います
壁の柱に入る範囲だったら、オプションで変更も可能だそうです
外壁
朝日トステム製で10年保証でした

一般的な保証期間だけど、外壁メンテナンス費用はなかなか高額なので、これがいいかどうか悩ましところです
資金
・東海ろうきんかJAの利用者が多い
JAは保証金がかかるので、ろうきんがおすすめだそう

保証金も金利もぜんぶ合わせて合計金額を抑えたいと思っていたので、安易に保証金内からいいですよ、との考えは違和感がありました
スケジュール
着工から入居まで4か月程度
…まあ普通
メンテナンス
1年目までは、いえとち本舗でメンテナンスしてくれます
2~10年目までは、アイジーコンサルティングというメンテナンス会社に委託だそうです

ちゃんとやってくれるなら、委託でもよいと思います!
感想
旦那が当初「90%くらいは、いえとちで建てることになると思う」と語っていたように、値段が魅力的です
ですが、よくよく探してみると規格住宅で値段を抑えた中でも、断熱材や、総合的な価格面で、もっと魅力的なメーカーがでてきたことと、話を聞いていく中で、「性能には多少こだわっておうちづくりをしたい」という気持ちが芽生えたので、我が家では候補から外れました
とはいえ、おうちは建てたいけど、住んでいる地域の土地が高くてどうしても家には予算をかけれないなど予算面気になる人は、訪れる価値ありだと思います
同じいえとち本舗でも、工務店によっても差が生まれてくると思います
コメント